• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

砂丘地土層における不均一な水の流れの発生とその水・物質移動への影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19658085
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 農業土木学・農村計画学
研究機関山形大学

研究代表者

安中 武幸  山形大学, 農学部, 准教授 (80302305)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2008年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード水循環 / 土壌学 / 農業工学 / 降雨浸入 / 砂層 / ぬれ性 / みかけの接触角 / フィンガー流路
研究概要

砂丘地における持続的・環境保全的農業の確立に資するため、砂丘地土層における降雨や灌漑に伴う降下水移動に影響する要因とそのメカニズムを検討する。本年度は、(1)土壌水分ヒステリシスが支配的な影響をもたらす、砂層表面への給水後に生じる再分布過程の水移動現象を実験的に検討するとともに、(2)乾いた砂を落下充填する際に形成されるミクロな不均一構造について、その形態と要因を実験的に検討した。
砂層における湛水浸潤後の再分布過程の水移動に関して、初期水分の影響が大きいこと(砂層が乾いている場合には、給水量がその値を超えると初めて降下水移動が生じる「臨界値」が明確であるが、砂層が湿っている場合にはそれが不明瞭になる)、また、給水によって砂層上部に保持された水は土壌水分ヒステリシスの効果により降下しにくくなることが確認された。一方、乾いた砂の落下充填に伴うミクロな不均一構造形成について、含まれる砂粒子の最大・最小粒径の比が2をこえる場合、充填過程に山あるいは斜面が形成されるとミクロな成層化が起こることが確認された。また、砂が粒径と安息角がともに異なる粒子からなっていると、斜面形成時にそれらが分離して互層が形成されることが示された。これらの結果は端緒的なものにとどまるが、今後、砂丘地の現場実態により近いと思われる、ミクロな成層など不均一構造を有する砂層を対象とした再分布過程の水移動の検討が必要なことを示している。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 砂層のみかけの接触角と降雨浸入時のフィンガー流流路先端速度および流路幅との関係2008

    • 著者名/発表者名
      安中武幸・川島麻里枝・花山 奨
    • 雑誌名

      農業農村工学会論文集 253

      ページ: 53-59

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Contact angle effects of sand on the fingered flow under non-ponding infiltration2008

    • 著者名/発表者名
      T. Annaka and S. Hanayama
    • 学会等名
      5^<th> International Conference Interfaces Against Pollution 2008
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2008-06-02
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 砂層への降雨浸潤における水浸入圧および浸潤域飽和度の降雨強度依存性2007

    • 著者名/発表者名
      安中武幸・川島麻里枝
    • 学会等名
      農業農村工学会
    • 発表場所
      島根大学(松江市)
    • 年月日
      2007-08-30
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi