• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東南アジア諸地域との太平洋戦争関係歴史記録情報の共有化モデル構築に向けた研究

研究課題

研究課題/領域番号 19682002
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 東洋史
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

前川 佳遠理  国文学研究資料館, アーカイブズ研究系, 助教 (30413917)

研究協力者 大久保 由里  千葉大学, 非常勤講師
北岡 タマ子  お茶の水女子大学, 大学院, 博士課程在学
田中 輝  中央大学, 大学院・文学研究科, 日本史学専攻博士前期課程在学
ライデルマイヤ マーガレット  オランダ国立公文書館, 研究部, 上級研究員
フェルフーフェン ポール  オランダ植民地軍ブロンベーク博物館, 館長
戸塚 順子  奈良県立図書情報館, 戦争体験文庫
内海 愛子  恵泉女子学園大学, 名誉教授
ランゲン ヨハン・ファン  オランダ国立公文書館, 調査研究部, 研究員
研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
13,260千円 (直接経費: 10,200千円、間接経費: 3,060千円)
2009年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2008年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2007年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
キーワード東南アジア / 太平洋戦争 / アーカイブズ / 国際貢献 / 日本占領 / 捕虜 / データベース / 記録史料 / アジア・太平洋戦争 / 日本占領期 / アーカイブズ学 / 日本軍 / 戦争捕虜 / 軍事史 / 紛争 / 第二次世界大戦 / アーカイブズ記録史料 / 軍政 / 接収資料 / 戦友会 / 戦争体験 / 記録管理
研究概要

国内外の史料所蔵機関のウェブサイトやカタログの収集に加え訪問調査を行い、個人・全国の戦友会・団体の事務局に質問票を郵送し、アンケートの集計を行った。個人・戦友会・団体の活動履歴や所蔵資料を国際文書館評議会ICAの国際標準「団体,個人,家に関する記録史料オーソリティ・レコード:ISAAR (CPF) Ver.2」に準拠して作成し公開準備を行った。本課題を機に戦友会事務局資料を中心に寄贈が進み、順次公開の予定である。国外ではインドネシア及び在オランダを中心に東南アジアの戦中・戦後の資料所在情報を調査し、特に俘虜銘々票の原本や原爆被害者調査委員会の原本資料のデジタル化・データベース化を通じた共有化モデルのプロジェクトに発展した。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2010 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (6件) 備考 (11件)

  • [雑誌論文] 在米原爆ABCC関連史料群(在ワシントンDC)のアーカイブズ学的所在調査より-日米原爆関係資料共有化と原爆レコーズ情報センターにむけて-2010

    • 著者名/発表者名
      前川佳遠理
    • 雑誌名

      プロジェクト研究「人間と科学」研究課題「戦争と平和」報告書

      ページ: 89-98

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 在米原爆ABCC関連史料群(在ワシントンDC)のアーカイブズ学的所在調査より-日米原爆関係資料共有化と原爆レコーズ情報センターにむけて-2010

    • 著者名/発表者名
      前川佳遠理
    • 雑誌名

      プロジェクト研究「人間と科学」研究課題「戦争と平和」報告書平成17年度~21年度

      ページ: 89-98

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 太平洋戦争における日本軍の捕虜政策とアジア系捕虜の軍事動員-インドネシアにおける兵補制度を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      前川佳遠理
    • 学会等名
      東南アジア学会・関東例会
    • 発表場所
      東京・上智大学
    • 年月日
      2010-04-24
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 東南アジア史研究の展開(東南アジア学会監修, 日本占領下東南アジア研究史)2009

    • 著者名/発表者名
      前川佳遠理
    • 出版者
      山川出版社
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 「太平洋戦争における日本軍の捕虜政策とアジア系捕虜の軍事動員-インドネシアにおける兵補制度を中心に-」(上智大学グローバル・スタディーズ研究科地域研究専攻 博士学位論文2009

    • 著者名/発表者名
      前川佳遠理
    • 総ページ数
      500
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 「日本占領下東南アジア研究史」東南アジア学会創立40周年記念事業編集委員会『東南アジア史研究の展開』2009

    • 著者名/発表者名
      前川佳遠理
    • 出版者
      山川出版社
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] Forgotten Captives in Japanese Occupied Asia(Kevin Blackburn and Karl Hack (eds.), Japanese guards in film and memory: White Skin,Yellow Commander)2008

    • 著者名/発表者名
      Kaori Maekawa
    • 出版者
      Routledge
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] "Japanese guards in film and memory : White Skin, Yellow Commander" in Kevin Blackburn and Karl Hack (eds.), Forgotten Captives in Japanese Occupied Asia.2008

    • 著者名/発表者名
      Kaori Maekawa
    • 出版者
      Routledge
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] Forgotten Captives in Japanese-Occupied Asia, Chapter 11 "White Skin, Yellow Commander"2007

    • 著者名/発表者名
      Karl Hack and Kevin Black burn(eds.)
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      Routledge
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考] 前川佳遠理、太平洋戦争における日本軍の捕虜政策とアジア系捕虜の軍事動員―インドネシアにおける兵補制度を中心に―(博士学位論文)、上智大学外国語学研究科地域研究専攻、2009 年、500

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] POW 研究会(大阪経済法科大学)・ブリーフィング「連合軍アジア系捕虜と兵補制度」(2010 年1 月13 日・大阪経済法科大学 麻布台セミナーハウス)・ブリーフィング「在オランダ戦争関係史料所在」(2010 年1 月13 日・大阪経済法科大学 麻布台セミナーハウス)・ブリーフィング「オランダ国立公文書館所蔵 連合国俘虜銘々票」(2010 年1 月13日・大阪経済法科大学 麻布台セミナーハウス)・ブリーフィング「銘々票翻訳データベースプロジェクト」(2010 年3 月14 日・大阪経済法科大学・麻布台セミナーハウス)・ブリーフィング「銘々票翻訳データベースプロジェクト」(2010 年5 月1 日・大阪経済法科大学・麻布台セミナーハウス)

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 総研大「戦争と平和」在ワシントンDC 被爆者関係史料所在調査の報告(2010 年1月7 日・国文学研究資料館(東京))

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] Project Briefing“Translation andcataloguing of Japanese deathcertificates of POW and Internees inthe Dutch East Indies 1941-1945"オランダ福祉・健康・スポーツ省(Ministerievan VWS)Elfgoed van Oorlog(戦争の遺産プロジェクト)(2009 年6 月)

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 上智大学アジア文化研究所・旅する東南アジアシリーズ「アジア太平洋戦争における連合軍アジア人捕虜―インドネシア兵補と戦争アーカイブズの語るもの」(2008 年11 月・上智大学アジア文化研究所(東京))

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] ブリーフィング「「海外史資料調査・収集」に関連する在オランダ日本軍関係史料所在情報」(2008 年5 月16 日 防衛省防衛研究所)

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] ワークショップ「ISAAR(CPF)第2版 団体・人・家の為の国際標準 記録史料の典拠レコード 第2版改訂に関して―翻訳と実例より―」(アーカイブう情報の資源化とネットワークの研究プロジェクト)(2008 年3 月6 日 国語研究所)

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 国文研ニューズレターNo.8 研究余滴「戦争の記録とアーキビストの役割―東南アジア諸地域との太平洋戦争歴史記録情報の共有化モデル構築に向けた研究―」(2007 年)

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] [映画]Peter Hoogendijk 監督“Verzet inIndie" ドキュメンタリー映画制作(2009)制作協力とインタビュー出演(日本占領期インドネシア)

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] [ドキュメンタリ]NHK「JAPAN デビュー」第一回「アジアの"一等国"」インドネシア関係取材協力(2008 年)

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] [報道] Japanse Interneringskaartendigitaliserings project gestart", inMossoen- het Indisch maandblad/sinds1956, Februari, 2010, p7.

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi