• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テスト支援回路の故障影響度解析と耐故障設計に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19700044
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 計算機システム・ネットワーク
研究機関広島市立大学

研究代表者

市原 英行  広島市立大学, 大学院・情報科学研究科, 准教授 (50326427)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,430千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 330千円)
2008年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード設計自動化 / ディペンダブルコンピューティング / BIST / フォールトトレラント / 組込自己テスト / LSIテスト / フォールトトレランス / 巡回符号 / MISR / オンラインテスト / ディペンダプルコンピューティング / VLSIテスト / 耐故障設計 / 歩留まり / モデル化 / 設計工学 / アルゴリズム
研究概要

LSIの組込自己テスト(Built-in Self Test: BIST)のための,耐故障性をもつ新しい応答圧縮器(BISTを行うための構成要素であり,テスト結果を保持する回路)である符号化応答圧縮器を提案した.符号化応答圧縮器は壊れている状態でも,テスト対象回路の故障は必ず検知でき,さらにテスト対象回路が正常である場合は高い確率で応答圧縮器の故障を検知できる.また,必要なハードウェアサイズは従来の耐故障性を考えない応答圧縮器に比べて1.6倍程度であった.

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 組込み自己テストにおけるテスト可能な応答圧縮器の設計について2009

    • 著者名/発表者名
      深澤祐樹
    • 学会等名
      電子情報通信学会ディペンダブルコンピューティング研究会
    • 発表場所
      首都大学東京サテライトキャンパス
    • 年月日
      2009-04-21
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 組込み自己テストにおける応答圧縮器の自己診断能力について2009

    • 著者名/発表者名
      市原英行
    • 学会等名
      FTC研究会
    • 発表場所
      山形
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 組込み自己テストにおけるテスト可能な応答圧縮器の設計について2009

    • 著者名/発表者名
      市原英行
    • 学会等名
      電子情報通信学会ディペンダブルコンピューティング研究会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi