研究課題/領域番号 |
19730047
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
社会法学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
武田 邦宣 大阪大学, 高等司法研究科, 准教授 (00305674)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 600千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | 独占禁止法 / 競争者排除行為 / 競争者排除 / ハイテク産業 / 反トラスト法 / EU競争法 / 経済法 / 競争法 |
研究概要 |
ハイテク産業は、不確実性の存在、ネットワーク効果の存在、イノベーションの重要性などで特徴づけることができる。このようなハイテク産業における競争者排除行為とは、伝統的なレベレッジのほか、ダイナミックなレベレッジ(デフェンシブ・レベレッジ)、サボタージュ(規制の潜脱・バクスターロー問題)である。米国、EUともに規制の失敗(false positive/negative)を危惧した規制基準を模索している。競争者保護に傾斜していると言われていたEU において、「同等に効率的な競争者」基準(費用基準)の採用が検討されことは極めて興味深い現象である。
|