研究課題/領域番号 |
19730135
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
国際関係論
|
研究機関 | 沖縄国際大学 |
研究代表者 |
吉次 公介 沖縄国際大学, 法学部, 准教授 (40331178)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
3,760千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 660千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 外交史 / 国際関係史 / 戦後沖縄政治史 / 保守政党 / 沖縄米軍基地問題 / 沖縄 / 保守 / アメリカ / 日米関係 / アメリカの沖縄統治 / 日本外交 / 戦後日本外交 |
研究概要 |
アメリカは、沖縄を円滑に統治するために、沖縄の保守勢力を「コラボレーター(協力者)」として育成した。他方、沖縄の保守勢力にとって、アメリカの「コラボレーター」となることは、多くの住民が米軍の沖縄統治に反発するなかで、政治的なリスクを伴うものであった。だが、沖縄の保守勢力は住民から一定の支持を得続けてきたのであり、アメリカの「コラボレーター」になるという選択は権力を維持するうえで一定の効果があったといえる。
|