• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「コラボレーター」としての沖縄保守勢力-アメリカのヘゲモニー支配と沖縄

研究課題

研究課題/領域番号 19730135
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 国際関係論
研究機関沖縄国際大学

研究代表者

吉次 公介  沖縄国際大学, 法学部, 准教授 (40331178)

研究期間 (年度) 2007 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,760千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 660千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード外交史 / 国際関係史 / 戦後沖縄政治史 / 保守政党 / 沖縄米軍基地問題 / 沖縄 / 保守 / アメリカ / 日米関係 / アメリカの沖縄統治 / 日本外交 / 戦後日本外交
研究概要

アメリカは、沖縄を円滑に統治するために、沖縄の保守勢力を「コラボレーター(協力者)」として育成した。他方、沖縄の保守勢力にとって、アメリカの「コラボレーター」となることは、多くの住民が米軍の沖縄統治に反発するなかで、政治的なリスクを伴うものであった。だが、沖縄の保守勢力は住民から一定の支持を得続けてきたのであり、アメリカの「コラボレーター」になるという選択は権力を維持するうえで一定の効果があったといえる。

報告書

(7件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書   自己評価報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果発表報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2010 2009

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 本土復帰に向けた沖縄自民党の動き 1967-19722021

    • 著者名/発表者名
      吉次公介
    • 雑誌名

      沖縄法学

      号: 49 ページ: 37-68

    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書
  • [雑誌論文] 戦後沖縄『保守』勢力研究の現状と課題2009

    • 著者名/発表者名
      吉次公介
    • 雑誌名

      沖縄法政研究 第12号

      ページ: 151-161

    • NAID

      40016980271

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書 2009 自己評価報告書
  • [雑誌論文] 戦後沖縄「保守」勢力研究の現状と課題2009

    • 著者名/発表者名
      吉次公介
    • 雑誌名

      沖縄法政研究 12

      ページ: 151-162

    • NAID

      40016980271

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦後沖縄「保守」勢力研究の現状と課題2009

    • 著者名/発表者名
      吉次公介
    • 雑誌名

      沖縄法政研究

      号: 12 ページ: 151-161

    • NAID

      40016980271

    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書
  • [学会発表] 日米同盟の岐路2010

    • 著者名/発表者名
      吉次公介
    • 学会等名
      日本政治学会
    • 発表場所
      中京大学
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書 2010 研究成果報告書
  • [図書] 池田政権期の日本外交と冷戦2009

    • 著者名/発表者名
      吉次公介
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書 2009 実績報告書 2009 自己評価報告書 研究成果発表報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2022-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi