• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯根膜細胞に存在するSidePopulation細胞の特徴と歯周組織再生への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19791620
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 歯周治療系歯学
研究機関昭和大学

研究代表者

小出 容子  昭和大学, 歯学部, 助教 (40407466)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,750千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 450千円)
2008年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2007年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード歯根膜細胞 / ヒト / 再生療法 / Side Population細胞 / 幹細胞 / Side Populatlon細胞 / Side Population 細胞
研究概要

確実で予知性の高い歯周組織再生療法は未だ確率していないが、過去の研究結果はex vivo で増殖させた歯根膜細胞やそこから分取した組織幹細胞を用いた組織再生療法の有効性を示唆している。また、多くの組織・臓器での存在が確認されているSide Population(SP)細胞分画には多臓器に分化可能な最も未熟な組織幹細胞が存在すると考えられ、最近培養ヒト歯根膜細胞中にもSP細胞分画が存在することが報告された。しかしながら、この歯根膜SP細胞はヘテロであるため、実際この細胞中に存在するSP細胞から純化した組織幹細胞を用いた歯周組織再生療法の確立を目指し、培養ヒト歯根膜細胞中に存在するSP細胞の特徴を明らかにした上で、この歯根膜SP細胞中からの組織幹細胞の純化を試みた。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Characteristics of Side Population Cells Existing in Periodontal Ligament Cells2008

    • 著者名/発表者名
      Yoko Koide
    • 学会等名
      86th General Session & Exhibition of the IADR AND 32nd Annual Meeting of the CADR
    • 発表場所
      Metro Toronto Convention Centre in Toronto, ON, Canada
    • 年月日
      2008-07-03
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 培養ヒト歯根膜細胞中に存在するSide Population細胞の特徴2008

    • 著者名/発表者名
      小出 容子
    • 学会等名
      第7回 日本再生医療学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2008-03-13
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Characteristics of Side Population Cells Existing in Periodontal Ligament Cells2008

    • 著者名/発表者名
      Koide Y, Kobayashi M, Yamamoto M.
    • 学会等名
      86th General Session & Exhibition of the IADR AND 32nd Annual Meeting of the CADR
    • 発表場所
      Toronto, Canada
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 培養ヒト歯根膜細胞中に存在するSide Population 細胞の特徴2008

    • 著者名/発表者名
      小出容子、小林誠、鶴見亜有子、三井将、松崎有未、山田聡、村上伸也、山本松男
    • 学会等名
      第7回日本再生医療学会総会
    • 発表場所
      名古屋
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi