研究課題/領域番号 |
19791761
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
五十嵐 久人 信州大学, 医学部, 准教授 (90381079)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
3,670千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 570千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2009年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | インフォメーション・テクノロジー / 生活習慣 / 支援プログラム / 労働者 / メール / 行動変容 |
研究概要 |
IT機器はどの年代においても身近なツールであり,保健指導に利用することの抵抗感は低くかった。IT機器の利用だけで計画された保健指導で生活習慣の改善が認められた。従来の個別や集団教室による保健指導と比較すると年齢が若い層で生活習慣が改善されていた割合が高くなった。この事から,時間の制約が多い有職者やIT機器に慣れた年齢の若い層において有用な介入方法の1つであると考えられる。
|