研究課題/領域番号 |
19H00535
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
杉山 清彦 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (80379213)
|
研究分担者 |
清水 和裕 九州大学, 人文科学研究院, 教授 (70274404)
真下 裕之 神戸大学, 人文学研究科, 教授 (70303899)
前田 弘毅 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (90374701)
舩田 善之 広島大学, 人間社会科学研究科(文), 准教授 (50404041)
柳谷 あゆみ 公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (90450220)
山下 将司 日本女子大学, 文学部, 教授 (50329025)
鈴木 宏節 神戸女子大学, 文学部, 准教授 (10609374)
伊藤 一馬 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 招へい研究員 (90803164)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
43,160千円 (直接経費: 33,200千円、間接経費: 9,960千円)
2022年度: 11,050千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 2,550千円)
2021年度: 11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
2020年度: 11,050千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 2,550千円)
2019年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
|
キーワード | 帝国 / 武人 / 軍事エリート / ユーラシア / 王権 / 宮廷 / 移動 / 遊牧 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、前近代のユーラシア大陸に興亡した帝国の広域統治・多民族支配のメカニズムを解明するため、9~10世紀前後のアッバース・突厥・唐、12~13世紀前後のセルジューク系諸王朝・モンゴル・宋、16~17世紀前後のサファヴィー・ムガル・大清という、3つの時期と9つの国家群を対象として、王朝の根幹をなした〈軍事力〉とその担い手の〈移動〉の諸相に注目して、横断的・動態的に比較・総合することをめざす。
|
研究成果の概要 |
本研究は、前近代ユーラシア諸帝国の形成・運営のメカニズムを、王権を支えた武人集団・軍事エリートに焦点を当てて解明しようとするものである。対象として、アッバース帝国、テュルク(突厥)帝国、唐帝国の第一期、ザンギー朝、モンゴル帝国、宋帝国の第二期、ムガル帝国、サファヴィー帝国、大清帝国の第三期を取り上げ、(1)いずれにおいても軍事エリートと軍事制度が重要な役割を果していたこと、(2)それらは地理・文化・住民面で境界的な地域に起源することが多いこと、(3)君主や宮廷と密接に関係していたことを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
前近代ユーラシアの諸帝国において、王権が外来性をもつ軍事集団に支えられていたこと、それらが文化・信仰・生業が混淆する境界地域に出自し、多様性・複合性を有することの実証的提示は、時代・文化圏によって切り分けがちであった従来の帝国理解を刷新するものである。さらに、これら広汎な軍事エリート・軍事制度の形態・機能の解明は、日本中近世史、西欧中近世史などの新動向と対応するインパクトをもっており、世界史的な比較史につながるものである。
|