研究課題/領域番号 |
19H00616
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
植阪 友理 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (60610219)
|
研究分担者 |
中川 正宣 大妻女子大学, 人間生活文化研究所, 特別研究員 (40155685)
Manalo Emmanuel 京都大学, 教育学研究科, 教授 (30580386)
瀬尾 美紀子 日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (90431775)
光永 悠彦 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (70742295)
深谷 達史 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (70724227)
鈴木 雅之 横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (00708703)
岡田 謙介 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (20583793)
山口 一大 筑波大学, 人間系, 助教 (50826675)
上西 秀和 獨協医科大学, 医学部, 助教 (50637006)
中島 健一郎 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (20587480)
仲谷 佳恵 東京女子大学, 現代教養学部, 特任講師 (70771864)
太田 絵梨子 埼玉学園大学, 人間学部, 講師 (10910036)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
44,850千円 (直接経費: 34,500千円、間接経費: 10,350千円)
2022年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
2021年度: 10,790千円 (直接経費: 8,300千円、間接経費: 2,490千円)
2020年度: 10,790千円 (直接経費: 8,300千円、間接経費: 2,490千円)
2019年度: 12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
|
キーワード | 深い学び / 測定 / 評価 / 授業改善 / 学習改善 / テスト / 活用 / 学校実践 / 統計的モデルの活用 / 深い理解 / テスト活用 / 指導方改善 / 心理学による支援 / 教師の信念 / 認知診断モデル / 教師の実態把握力 / 実践的研究 / 数理モデル / 指導法開発 / 教師の授業改善 / 生徒の学習改善 / 実態把握力の解析 / 阻害要因 / 学校での実践研究 |
研究開始時の研究の概要 |
次期学習指導要領の公示にともない、新たな学力観をふまえて学習者を育成することが課題となっている。近年では、新しい学力観に沿うような学力テストも少なからず実施され、学校現場で活用されている。こうしたテストは、教師が結果を授業改善に生かすことを意図して実施されている。しかし、様々なテストが実施されているにもかかわらず、テスト結果が必ずしも授業改善につながっていないという問題がある。本研究では、その原因について、教師の信念や認知に焦点を検討する。また、「深い学び」を促すためにはどのような指導上の工夫が有効であるかを実証的に検討し、さらに、それらを実装した学校での実践も展開する。
|
研究実績の概要 |
次期学習指導要領の公示にともない、新たな学力観をふまえて学習者を育成することが喫緊の課題となっている。特に、「深い学び」を学校現場において達成することは、次期学習指導要領において最も重要な事項の一つとされており、近年では、こうした新しい学力観に沿うような学力テストも少なからず実施され、学校現場で活用されている。こうしたテストは、教師が結果を授業改善に生かすことを意図して実施されている。しかし、様々なテストが実施されているにもかかわらず、テスト結果が必ずしも授業改善につながっていないという問題がある。本研究では、その原因について検討するとともに、実際に深い学びを測定し、それらを促すような指導法のあり方を検討したり、実践的研究を行ったりしている。 4年目の本年度は、最終年度であった。学校現場と連携しながら、テスト結果を学習者の学習改善や授業改善に繋げる努力を行うことを目指した年であった。1年間の予定の延長はあったものの、後続する科研基盤A(代表、植阪友理)とも連携しながら、精力的に研究を進めた。具体的には、深い学びへと学習者をいざいない、指導法を改善していくためには、そもそも学校現場において深い理解を評価するテストが必要となる。そこで深い理解を測定するための課題について、学校現場と連携しながら開発した。さらに、新たな統計手法である「認知診断モデル」に着目し、学校現場のテストから深い理解の達成度を分析し、論文として公刊した。さらに、学校現場の教員が自ら「認知診断モデル」を活用できるように、教師向けシステムの開発にも取り組み、ベータ版の開発も完了し、学校現場の教師に使用感をテストしてもらっている。4年目の重点課題についても順調に進んでおり、かつ、当初の計画にが含まれていなかった、教師向けwebシステムの開発にも取り組んだことから、当初の計画通り以上に進展していると捉えている。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|