研究課題/領域番号 |
19H00634
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分10:心理学およびその関連分野
|
研究機関 | 追手門学院大学 |
研究代表者 |
乾 敏郎 追手門学院大学, 名誉教授 (30107015)
|
研究分担者 |
小川 健二 北海道大学, 文学研究院, 准教授 (50586021)
笹岡 貴史 広島大学, 脳・こころ・感性科学研究センター, 准教授 (60367456)
朝倉 暢彦 大阪大学, 数理・データ科学教育研究センター, 特任准教授(常勤) (70308584)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
38,740千円 (直接経費: 29,800千円、間接経費: 8,940千円)
2022年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2020年度: 13,390千円 (直接経費: 10,300千円、間接経費: 3,090千円)
2019年度: 14,300千円 (直接経費: 11,000千円、間接経費: 3,300千円)
|
キーワード | 身体イメージ / 視点取得 / 内受容感覚 / 個人差 / 自由エネルギー原理 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の概要は、自己身体イメージを基礎とする社会的認知過程について、行動実験、脳イメージング実験を通じてその詳細を明らかにし、2005年にFristonによって提案された脳の統一理論である自由エネルギー原理に基づき脳内ネットワークモデルを提案する。具体的には、自己身体イメージの形成過程、1人称的・3人称的自己イメージの主観的自己評価、他者行動と他者感情理解過程について個人差を重視した検討を行い、これらの間の関係を統一的に理解する理論の構築を行う研究である。
|
研究成果の概要 |
視点取得機能(PT)が前庭機能と深い関係をもつことが実験的に示された。また手の左右判断において内受容感覚感度と相関が見られ、内受容感覚精度が高い参加者ほど、左TPJおよび小脳の体積が大きかった。さらに身体イメージ変換における外・内受容感覚統合に背側前帯状皮質が重要な役割を担っていることが示唆された。またPTと心の理論課題に共通して両側のTPJの活動増加が見られたが、それぞれTPJ内の位置は異なった。以上の知見を踏まえ、自由エネルギー原理に基づき、PTと内受容感覚の関係を明確にするモデルを提案した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
社会的認知機能の脳内メカニズムを多面的に検討し、計算論的な視点からそのモデルを提案した。さらに、これまで十分に検討されてこなかった社会的認知機能の個人差を生み出す要因として、内受容感覚の感度や正確さが重要であることを明らかにした。本研究成果を踏まえて、コミュニケーション機能の基礎過程をモデル化することにより、認知心理学や認知科学のみならず、社会認知神経科学や発達科学の分野の進展に大きく寄与することが期待できる。そして、コミュニケーション障害などの疾患を理解する上での基盤となる重要な情報を提供できると確信する。
|