研究課題/領域番号 |
19H00797
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分23:建築学およびその関連分野
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
田邉 新一 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30188362)
|
研究分担者 |
中川 純 早稲田大学, 理工学術院, 講師(任期付) (60875293)
對馬 聖菜 早稲田大学, 理工学術院, 講師(任期付) (10801251)
尾方 壮行 早稲田大学, 理工学術院, 次席研究員 (90778002)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
30,030千円 (直接経費: 23,100千円、間接経費: 6,930千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2020年度: 10,790千円 (直接経費: 8,300千円、間接経費: 2,490千円)
2019年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
|
キーワード | 温熱環境 / 熱的快適性 / 人体熱モデル / 生理量 / 心理量 / 波長特性 / 快適性 / 生理・心理量 / 健康リスク / 発汗サーマルマネキン / 個人差 / サーマルマネキン / 代謝量 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、多様性を考慮した温熱快適性・健康性を評価する手法の必要性が高まっている。これを実現するには、①体躯、年齢、性別、体質などの個人差や季節差の考慮、②睡眠環境、屋外環境、入浴環境などへの適用範囲の拡張、③生理量のみではなく、総合的な温熱快適性・健康性を評価する手法の確立の3課題の解決が必要になる。 これらの課題に対し、本研究では、1)詳細な生理量調査・測定、2)着衣モデルの開発、3)新たな温熱快適性シミュレータの開発、4)被検者実験データベースの構築、5)非定常環境への応用、の5つの研究項目を進めることで、体温調節数値計算モデルを用いた、総合的な温熱快適性・健康性評価手法を確立する。
|
研究成果の概要 |
近年、多様性を考慮した温熱快適性・健康性を評価する手法の必要性が高まっている。これを実現するには、体躯、年齢、性別、体質などの個人差や季節差の考慮、睡眠環境、屋外環境、入浴環境などへの適用範囲の拡張、生理量のみではなく、総合的な温熱快適性・健康性を評価する手法の確立などの課題の解決が必要になる。これらの課題に対し、本研究では、1)詳細な生理量調査・測定、2)着衣モデルの開発、3)新たな温熱快適性シミュレータの開発、4)被検者実験データベースの構築、5)非定常環境への応用、の5つの研究項目を進めることで、体温調節数値計算モデルを用いた、総合的な温熱快適性・健康性評価手法を構築した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
オープンソースとして新人体モデルJOS-3公開した。建築環境設備分野以外での活用が行われ、学際的な貢献ができている。Githubで公開後にカリフォルニア大学バークレーのライブラリーに収録された。世界的に利用者が増加した。Google Scholarを利用して、JOS-3を引用している論文を調べると(2024.05.25現在) 、 64本の論文がある。屋外歩行者、非定常環境評価、パーソナル空調、人体への日射影響を計算、着衣内換気の検証、CFDと連成、ステップ温度変化、スポーツアスリート、熱中症評価、複数の体温調節モデルの精度検証などに使用されていることが分かった。
|