研究課題/領域番号 |
19H00949
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
廣野 育生 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (00270926)
|
研究分担者 |
近藤 秀裕 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (20314635)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
45,630千円 (直接経費: 35,100千円、間接経費: 10,530千円)
2021年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2020年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2019年度: 18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
|
キーワード | クルマエビ / 病原ウイルス / ホワイトスポット病 / 化石ウイルスゲノム / ホワイトスポット病ウイルス / WSSV / 化石ウイルス |
研究開始時の研究の概要 |
本研究ではクルマエビの病原ウイルスであるWSSVの類似化石ウイルスを復元し、その復元化石ウイルスを用いてWSSVの病原性メカニズムの解明を目的とし、①クルマエビ類ゲノムに存在するWSSV類似化石ウイルスの復元、②WSSV特異的遺伝子を化石ウイルスに導入したキメラウイルスによる病原性メカニズムの解明および③WSSV類似化石ウイルスゲノムに存在する遺伝子から転写されるmRNAの機能について解明を行う。さらに、これらの研究を通してクルマエビ類のWSSV感染症防除法開発の基盤技術の構築に努める。
|
研究成果の概要 |
WSSVおよび化石ウイルスゲノムをロングPCR法で増幅し、7本のDNA断片として全ゲノムをカバーする領域を得た。クルマエビの細胞への外来DNAの導入を種々試薬やエレクトロポーレーション法で試みたが導入した遺伝子の発現はみられなかった。クルマエビの初代培養細胞へのDNAの導入も試みたができなかった。導入した遺伝子を発現させるところに問題があるのかの検討が必要であると思われた。由来の異なるWSSVのゲノムを比較したところ、アミノ酸置換が起こる塩基配列の違いが見られ、複数の遺伝子で病原性の強さと関連することが示唆された。化石ウイルスゲノムにコードされている遺伝子から転写されている配列を得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
WSSV感染症はクルマエビ類養殖における最大の脅威の一つである。WSSV感染症の克服はクルマエビ類養殖の持続的な発展に重要な課題である。本研究ではクルマエビ類を始めとする甲殻類のゲノム中にWSSV類似ウイルスのゲノムが化石化してマルチコピーで存在することを明らかにした。WSSVに類似の現存するウイルスの存在は知られていなかったが、ズワイガニから分離されたウイルスのゲノムを解読し、WSSV近縁のウイルスであることを明らかにした。分離年や地域の異なるWSSVは病原性が異なることがわかり、それらのゲノムを比較解析したところ、WSSVの病原性に関連する可能性がある遺伝子を見つけることができた。
|