研究課題/領域番号 |
19H00958
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分41:社会経済農学、農業工学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
西村 拓 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (40237730)
|
研究分担者 |
酒井 一人 琉球大学, 農学部, 教授 (10253949)
大澤 和敏 宇都宮大学, 農学部, 教授 (30376941)
林 直樹 金沢大学, 人間科学系, 准教授 (50446267)
吉野 邦彦 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (60182804)
加藤 千尋 弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (60728616)
吉田 修一郎 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (90355595)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
45,240千円 (直接経費: 34,800千円、間接経費: 10,440千円)
2022年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
2021年度: 11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
2020年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
2019年度: 13,780千円 (直接経費: 10,600千円、間接経費: 3,180千円)
|
キーワード | 水食 / 気候変動 / 農地保全 / プロセス型モデル / シミュレーション / 将来予測 / WEPP / ダウンスケーリング / 数値予測 / ゲリラ豪雨 / 粗放的土地管理 / 将来気象 / GIS / GeoWEPP / 土壌保全 / プロセスモデル / 降雨流出 / 土地利用 / 土壌侵食 / 中山間地 |
研究開始時の研究の概要 |
土壌は,食料生産のみならず,生態系の基盤となる公共財である.降雨時の水食は,土壌流亡や土を担体とする吸着性化学物質,さらには線虫や微生物の輸送を通じ,農業生産や周辺住民の安全安心,生態系に影響を与える.圃場の大規模化,田畑輪換,営農体系の変化や人口減少に伴う地域管理の粗放化など農村地域の水食を今までとは違うものに変える要因が顕在化しつつあるため,これらに対応しながら降雨毎の水食を予測する動的水食モデルを構築する.農村地域を面的に把握する水食モデルを使って,気候変動,社会条件変化,生態系サービス機能を考慮しながら土地・土壌保全を達成できるような農村地域再デザインを行う手法を検討する.
|
研究成果の概要 |
今後の気候変動の下,農地の保全を効果的に図るため,プロセス型水食モデルの日本への本格導入を念頭に,プロセス型水食モデルWEPPの土壌パラメータの日本土壌への適合,シミュレーションに適正な将来予測降雨データの作成について検討した.また,パラメータの鋭敏度を評価するためのエミュレータの構築も進めた.併せて,放射性セシウム,バイオ炭等の水食によって影響をうける物質の移動の事例研究や水食対策手法の評価も行った.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本では,水田主体の農業であったが故に一部の地域を除いて水食に関する意識が薄い.食生活の変化,農地の有効利用,中山間地域の著しい人口減少・高齢化といった社会状況の変化に加えて,降雨の質が変わる気候変動が進行しており,この条件の下で食料生産を維持するためには,水田以外の土地で普遍的に生じる水食対策が重要になる.金,人,資源が制限される中,製造業で行われるようなシミュレーションで効果を評価しながら対策を設計する性能設計的なアプローチが必要であり,本研究の成果は,これに大きく寄与すると考えられる.
|