研究課題
基盤研究(A)
高度な分枝と多数の放出部位を持つDA神経細胞は、自身の神経活動に応じてDAを放出する拡散性伝達によりDAシグナルを伝えると考えられている。一方、我々はCOを逆行性シグナルとして産生・遊離する標的細胞に対して、局所的にDAを放出する新たなDAシグナルの伝達様式(オンデマンド伝達)をショウジョウバエで見出した。本研究では嫌悪性匂い連合学習を指標にオンデマンド伝達機構を解明し、拡散性伝達とオンデマンド伝達といった異なるDAシグナル伝達様式を駆使することで、DA神経細胞が学習強化、記憶情報保持、想起の各過程を巧妙に制御する仕組みを明らかにする。
現在の学習モデルではドーパミン(DA)作動性神経細胞が無条件刺激情報を記憶中枢に伝達して学習強化が起こると考えられている。ショウジョウバエで嫌悪性匂い条件付け学習を行い、in vivo脳機能イメージングにより記憶中枢キノコ体への嫌悪情報の伝達経路とDAによる学習強化過程の実体を調べ、嫌悪情報はDAでなく、キノコ体を取り囲むグリア細胞から開口放出されるグルタミン酸(Glu)によりNMDA受容体に伝達されること、学習強化は条件刺激情報と無条件刺激情報が同期入力したキノコ体神経細胞が産生する一酸化炭素(CO)により局所的に放出されるDAにより条件付け後に起こることが分かった。
ドーパミン(DA)は高次脳機能のみならず、運動調節、神経内分泌、視覚など様々な脳機能も調節している。しかしDA神経細胞の数は僅かであり、どのようにして多様な脳機能を個別に制御しているのか依然として不明である。本研究ではDA神経細胞が従来の古典的なシナプス伝達に加えて、シナプス後細胞から誘導されるシグナルにより局所的なシナプス伝達を行うことを示したことに学術的意義があり、放出様式に応じた脳機能制御の実体をさらに解明することで各種精神神経疾患の背景を明らかにできるという社会的意義がある。
すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他
すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 3件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 9件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (4件)
Science
巻: 382 号: 6677 ページ: 1-10
10.1126/science.adf7429
iScience
巻: 26 号: 6 ページ: 106997-106997
10.1016/j.isci.2023.106997
Eur J Neurosci.
巻: 56(5) 号: 5 ページ: 4558-4571
10.1111/ejn.15766
Aging Mechanisms II Longevity, Metabolism, and Brain Aging (Springer)
巻: Chapter16 ページ: 267-277
10.1007/978-981-16-7977-3_16
Neurosci Res.
巻: 178 ページ: 1-9
10.1016/j.neures.2021.12.008
Journal of the American Chemical Society
巻: 142 号: 37 ページ: 15917-15930
10.1021/jacs.0c06405
J Neurosci.
巻: 40 ページ: 3533-3548
Eur J Immunol.
巻: 50 ページ: 205-219
J. Neurosci.
巻: 40 号: 18 ページ: 3533-3548
10.1523/jneurosci.2378-19.2020
European Journal of Immunology
巻: 50 号: 2 ページ: 205-219
10.1002/eji.201848013
https://www.igakuken.or.jp/memory/
https://www.igakuken.or.jp/project/detail/memory.html
http://www.igakuken.or.jp/memory/