研究課題/領域番号 |
19H01091
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
美馬 達哉 立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (20324618)
|
研究分担者 |
小野 弓絵 明治大学, 理工学部, 専任教授 (10360207)
野嶌 一平 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (20646286)
桐本 光 広島大学, 医系科学研究科(保), 教授 (40406260)
松橋 眞生 京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (40456885)
植木 美乃 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (40467478)
小金丸 聡子 京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (40579059)
宇川 義一 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (50168671)
福田 敦夫 浜松医科大学, 医学部, 特命研究教授 (50254272)
大須 理英子 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (60374112)
北城 圭一 生理学研究所, システム脳科学研究領域, 教授 (70302601)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
45,370千円 (直接経費: 34,900千円、間接経費: 10,470千円)
2022年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2021年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
2020年度: 13,260千円 (直接経費: 10,200千円、間接経費: 3,060千円)
2019年度: 14,560千円 (直接経費: 11,200千円、間接経費: 3,360千円)
|
キーワード | リハビリテーション / 非侵襲的脳刺激法 / 脳可塑性 / 神経可塑性 / 静磁場 / 直流刺激 / 経頭蓋的脳刺激 / 静磁場刺激 / 超音波刺激 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、新規非侵襲的脳刺激法(NIBS)を従来のリハと組み合わせた革新的な手法(ネオ・リハビリテーション)を開発し、その生理機構をシステム脳科学の観点から解明することである。新規NIBSとして静磁場刺激法(tSMS)とtDCSを応用したパターン電流刺激法を検討し、脳波での領域間結合測定によって脳機能ネットワークへの影響を明らかにし、動物実験による生理機構解明を目指す。
|
研究成果の概要 |
人間の神経可塑性を誘導する非侵襲的脳刺激法(NIBS)はリハビリテーション応用されてきた。現在では、静磁場刺激法やパターン電流刺激など新規NIBSが開発されつつある。本研究では、NIBSを利用した「ネオ・リハビリテーション」開発という臨床的問いを中心に、その生理機構をシステム脳科学の観点から解明した。静磁場刺激法の世界初の脳卒中リハビリテーション応用とclosed-loop式パターン電流刺激法の機器開発をパーキンソン病への臨床応用を行い、静磁場刺激法については、脳機能ネットワークへの影響を明らかにし、動物実験によって生理機構を解明した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
脳可塑性を誘導する非侵襲的脳刺激法は広くリハビリテーションに応用されてきた。だが、そのシステム脳科学的な理解、および臨床応用の実現可能性は十分にはできていない。本研究では、「ネオ・リハビリテーション」の研究と開発を目的として領域横断的な検討を行った結果、脳卒中の治療への静磁場刺激の応用、およびパーキンソン病の治療へのclosed-loop式パターン電流刺激法の応用の臨床研究に成功し、エビデンスを明らかにした。また、静磁場刺激の作用機序を明らかにした。これらは、超高齢社会となった日本において、脳卒中やパーキンソン病に苦しむ人々のQOL向上につながる成果であり、社会的意義は大きい。
|