研究課題/領域番号 |
19H01140
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分62:応用情報学およびその関連分野
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
北野 勝則 立命館大学, 情報理工学部, 教授 (90368001)
|
研究分担者 |
立花 政夫 立命館大学, 総合科学技術研究機構, 教授 (60132734)
小池 千恵子 立命館大学, 薬学部, 教授 (80342723)
川村 晃久 立命館大学, 生命科学部, 教授 (90393199)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
46,670千円 (直接経費: 35,900千円、間接経費: 10,770千円)
2023年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2020年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 28,470千円 (直接経費: 21,900千円、間接経費: 6,570千円)
|
キーワード | 網膜 / 網膜色素変性症 / 神経回路モデル / 再生医療 / 数理モデル / マルチ電極 / シナプス構造解析 |
研究開始時の研究の概要 |
網膜疾患に対する再生医療は、社会的にも学術的にも大きな期待が寄せられているが、中枢神経系である網膜は、複雑な回路の形成過程や可塑的性質を有し、構造的にも機能的にも再生は容易ではない。網膜再生技術の確立には、正常・病変・再生網膜のいずれに対しても機能・機能不全の仕組みを明らかにし、網膜の設計図となる構成論的理解が必要不可欠である。本研究は、網膜回路動態の神経科学的解析および網膜再生技術の開発と連携し、網膜回路特有の動的特性が実現する情報処理機構および機能構築に関する数理モデルの構築を目指す研究である。
|
研究成果の概要 |
網膜の代表的疾患である網膜色素変性症は、最終的には失明に至るが、まだ治療法が確立されていない。再生医療などの治療法が開発されているがその効果は患者網膜の状態に依存する。当該疾患のモデル動物の研究により、疾患網膜では、異常な自律神経活動が観測されることが知られている。患者網膜状態の理解を目的として、その病変神経活動が生じるメカニズムについて、電気生理学実験、組織解析、数理モデルシミュレーションにより明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
網膜色素変性症の治療には、その疾患により脱落する視細胞を再生技術により再生した視細胞の移植により補填することが試みられているが、その効果は視細胞の下流にあたる網膜神経の状態に依存する。本研究により、2次変性部位と病変神経活動の原因がその変性であることを明らかにできたので、治療のターゲットを同定できることにより、より確実な治療法の開発に寄与すると期待できる。
|