• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域環境に適した保持温度を持つバイオマス由来潜熱蓄熱材の設計法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19H01159
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分64:環境保全対策およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

北川 尚美  東北大学, 工学研究科, 教授 (00261503)

研究分担者 廣森 浩祐  東北大学, 工学研究科, 助教 (80828062)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
46,280千円 (直接経費: 35,600千円、間接経費: 10,680千円)
2021年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
2020年度: 11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
2019年度: 23,920千円 (直接経費: 18,400千円、間接経費: 5,520千円)
キーワード潜熱蓄熱材 / 脂肪酸エステル / 融点推算法
研究開始時の研究の概要

省エネ技術の1つに、潜熱蓄熱材をマイクロカプセル化して分散させた建材用蓄熱シートがある。従来オレフィンなどの有機物が主であったが、近年、持続性や安全性の高いバイオマス由来品への切り替えが望まれている。植物油とアルコールのエステルは脂肪酸組成によって広範な融点を持つため、保持温度を自由に設定できる可能性がある。しかし、市販品の種類が限定されており高価、熱化学特性も明らかではない。本研究では、独自の樹脂触媒法を用い種々の廃棄物系脂肪酸を原料として脂肪酸エステルを合成、熱化学特性を評価する。反応物の構造が熱化学特性に及ぼす影響を表現できるモデルを構築、所望の融点を有する蓄熱材の設計法を確立する。

研究成果の概要

省エネ技術として潜熱蓄熱材をマイクロカプセル化して分散させた建材用蓄熱シートがある。化石資源由来のオレフィンが主であったが、持続性や安全性の高いバイオマス由来品への切替が望まれている。油とアルコールのエステル(FE)は、脂肪酸組成によって広範な融点を持つため保持温度を自由に設定できる可能性があるが、合成が難しく熱特性も明らかでない。本研究では、種々の炭素鎖長のFEを合成して熱特性を測定、建材用蓄熱材に適切なものを見出した。より細かな融点調整のため、二成分系での融点の推算法を確立した。また、結晶構造が未知のFEの融点と潜熱を精度よく推算する手法を確立、所望温度域に融点を持つFEの設計を実現した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

植物油とアルコールのエステルは、バイオマス由来建材用蓄熱材として期待されているが、脂溶性と水溶性の物質を結合させるため合成が困難で、実用化のボトルネックであった。代表者は油水エステルの効率的な合成技術を有しており、これを活用し48種のFEを合成、その熱特性を世界に先駆け明らかにした。また、建材用蓄熱材は地域の気候に応じた融点調節が必要で、試行錯誤的に探索されていたが、目的の融点を達成するにはどのFEをどのような組成で混ぜるとよいかを簡単に予測可能な方法を確立した。最近英国の油脂会社でFEの販売が開始したが、種類も少なく高価である。本研究成果によって多種多様なFEをより安価に提供可能となる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 3件、 招待講演 8件) 図書 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] エネルギーに一言 国内資源の有効利用によるバイオ燃料製造を2022

    • 著者名/発表者名
      北川尚美
    • 雑誌名

      エネルギーレビュー

      巻: 1 ページ: 24-24

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 未利用バイオマス資源を徹底活用するためのマルチ生産プロセスの提案2021

    • 著者名/発表者名
      北川尚美
    • 雑誌名

      エネルギー・資源

      巻: 42 ページ: 234-238

    • NAID

      40022648976

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Process optimization for continuous production of sustainable biodiesel from completely non-edible biomass, lignocellulosic hydrous ethanol and waste fatty acids2021

    • 著者名/発表者名
      Nahian Siddique, Masato Suzue, Makiko Kato, Kousuke Hiromori, Naomi Shibasaki-Kitakawa
    • 雑誌名

      Fuel

      巻: 289 ページ: 119884-119884

    • DOI

      10.1016/j.fuel.2020.119884

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 無限大の価値を創造!! ~未利用資源を食品・化粧品・燃料にかえる~2022

    • 著者名/発表者名
      北川尚美
    • 学会等名
      第13回MFD(マテリアル・ファブリケーション・デザイン)研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 未利用資源から無限大の価値を創造する反応分離プロセス2021

    • 著者名/発表者名
      北川尚美
    • 学会等名
      ファインケミカルジャパン2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Green Process for Selective Ester Production Using HeterogeneousResin Catalyst with Different Reaction Field2021

    • 著者名/発表者名
      Kousuke Hiromori, Kazuki Murakami, Atsushi Takahashi, Naomi Shibasaki-Kitakawa
    • 学会等名
      AOCS Annual Meeting & Expo 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] バイオマス由来潜熱蓄熱材としての脂肪酸エステルの熱特性予測手法の確立2021

    • 著者名/発表者名
      大久保一輝、廣森浩祐、高橋厚、北川尚美
    • 学会等名
      日本油化学会第60回年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Cleaner and Sustainable Production of Biobased Surfactants using lon-Exchange Resin Catalyst2021

    • 著者名/発表者名
      Naomi Shibasaki-Kitakawa
    • 学会等名
      7th International Conference on FOOD CHEMISTRY AND TECHNOLOGY (FCT-2021)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Synthesis of biobased latent heat storage material with a melting point suitable for the environmental temperature2021

    • 著者名/発表者名
      Kousuke Hiromori, Kazuki Okubo, Takehiro Shigehara, Atsushi Takahashi, Naomi Shibasaki-Kitakawa
    • 学会等名
      Pacifichem 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 脂肪酸の活用法:バイオ燃料と蓄熱材2021

    • 著者名/発表者名
      北川尚美
    • 学会等名
      油脂実践講座2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 未利用資源から無限大の価値を生み出すスーパー・エコ技術2021

    • 著者名/発表者名
      北川尚美
    • 学会等名
      第2回東北大学グリーン・シーズ・ラウンジ
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 化学工学を駆使して無限大の価値を創造する2021

    • 著者名/発表者名
      北川尚美
    • 学会等名
      第23回化学工学会学生発表会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 女性の視点を活かした製造プロセス開発2021

    • 著者名/発表者名
      北川尚美
    • 学会等名
      化学工学会第86年会,受賞講演(オンライン)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] バイオマス由来潜熱蓄熱材としての脂肪酸エステルの熱特性2020

    • 著者名/発表者名
      大久保一輝, 廣森浩祐, 高橋厚, 北川尚美
    • 学会等名
      第9回 JACI/GSCシンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Design of selective ester synthesis process by controlling reaction field in porous resin catalyst2020

    • 著者名/発表者名
      Kousuke Hiromori, Kazuki Murakami, Atsushi Takahashi, Naomi Shibasaki-Kitakawa
    • 学会等名
      Virtual 2020 AOCS Annual Meeting & Expo
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 環境温度に適した保持温度を持つバイオマス由来潜熱蓄熱材の合成2020

    • 著者名/発表者名
      大久保一輝, 廣森浩祐, 高橋厚, 北川尚美
    • 学会等名
      化学工学会第51回秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] バイオマス由来潜熱蓄熱材の安価な合成法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      重原武浩, 廣森浩祐, 高橋厚, 北川尚美
    • 学会等名
      第8回 JACI/GSCシンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 未活用バイオマス由来潜熱蓄熱材の安価な合成法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      重原武浩, 廣森浩祐, 高橋厚, 北川尚美
    • 学会等名
      化学工学会横浜大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 地球環境シリーズ バイオエネルギー再燃  第2章液体バイオ燃料の開発動向 1液体バイオ燃料の現状と未来2021

    • 著者名/発表者名
      北川尚美
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 持続可能な社会への道ー環境科学から目指すゴールー 第6章環境課題解決のための生産技術と社会実装 新技術導入による環境課題解決のための方法論2020

    • 著者名/発表者名
      北川尚美
    • 出版者
      公益財団法人 日本学術協力財団, 学術会議叢書 27
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [産業財産権] 潜熱蓄熱材組成物、及び潜熱蓄熱特性制御方法2019

    • 発明者名
      廣森、北川、重原
    • 権利者名
      廣森、北川、重原
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-145175
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi