研究課題/領域番号 |
19H01167
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分64:環境保全対策およびその関連分野
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
国末 達也 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (90380287)
|
研究分担者 |
岩田 久人 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (10271652)
野見山 桂 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 准教授 (30512686)
久保田 彰 帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (60432811)
寳來 佐和子 国立水俣病総合研究センター, その他部局等, 室長 (60512689)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
45,630千円 (直接経費: 35,100千円、間接経費: 10,530千円)
2021年度: 13,260千円 (直接経費: 10,200千円、間接経費: 3,060千円)
2020年度: 15,340千円 (直接経費: 11,800千円、間接経費: 3,540千円)
2019年度: 17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
|
キーワード | 新規環境汚染物質 / 水圏生物 / 生物濃縮 / 時空間トレンド / リスク評価 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、愛媛大学の貴重な研究基盤「生物環境試料バンク(es-BANK)」に冷凍保存されている広域の環境水試料および多様な水圏生物種の組織試料を活用し、依然として国際社会で関心の高い残留性有機汚染物質(POPs)と水銀に加え、近年新たに環境残留性や生態影響が危惧されている新規POPs・代替難燃剤・生活関連物質の生物濃縮機構と時空間トレンドを解明する。さらに、in vitro/in vivo試験を実施し、内分泌かく乱性の高い化学物質種の特定と感受性の種差を考慮した適切なリスク評価を試みる。
|
研究成果の概要 |
沖縄本島沿岸に定着する二枚貝から残留性有機汚染物質(POPs)が検出され、ヘキサブロモシクロドデカン(HBCDs)を除くPOPsは都市域で相対的に高値を示した。一方、HBCDsは人為活動がほとんどない北部の検体で最高濃度を示し、微細化された漂着発泡ポリスチレンが潜在的な汚染源と考えられた。 瀬戸内海に生息する二枚貝とマアジ、そして高次捕食者であるスナメリのPOPs濃度は大阪湾の検体で相対的に高く、とくにポリ塩化ビフェニルの曝露は依然として相当量あることが示唆された。また、二枚貝から低臭素化ダイオキシンを初めて検出し、ゼブラフィッシュ胚を用いたin vivo試験から毒性発現のリスクが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
微細化された漂着発泡ポリスチレンが沿岸域に生息する野生生物の潜在的なHBCDs汚染源になることを示したデータは、海洋プラ問題に対し貴重な化学的知見と成り得る。また、瀬戸内海の栄養段階が異なる水圏生物へのポリ塩化ビフェニル(PCBs)曝露の継続を示した成果は、PCBs特措法の効果を検証する必要性を提起した。さらに、POPs条約で規制された臭素系難燃剤の代替で使用されているリン酸エステル系難燃剤およびin vivo試験で毒性発現が認められた低臭素化ダイオキシン汚染の進行を瀬戸内海沿岸で初めて明らかにし、POPs条約等の関連国際機関のニーズに資する生態系保全施策上の有用な基礎情報を提示できた。
|