研究課題/領域番号 |
19H01241
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02030:英文学および英語圏文学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
今林 修 広島大学, 人間社会科学研究科(文), 教授 (90278987)
|
研究分担者 |
堀 正広 熊本学園大学, 外国語学部, 教授 (20238778)
高口 圭轉 安田女子大学, 文学部, 教授 (50195658)
田畑 智司 大阪大学, 大学院人文学研究科(言語文化学専攻), 教授 (10249873)
永崎 研宣 一般財団法人人文情報学研究所, 人文情報学研究部門, 主席研究員 (30343429)
島 美由紀 (西尾美由紀) 近畿大学, 工学部, 准教授 (50549524)
舩田 佐央子 福岡大学, 人文学部, 講師 (40389391)
地村 彰之 広島大学, 人間社会科学研究科(文), 名誉教授 (00131409)
今尾 康裕 大阪大学, 大学院人文学研究科(言語文化学専攻), 准教授 (50609378)
三宅 真紀 大阪大学, 大学院人文学研究科(言語文化学専攻), 准教授 (80448018)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2022年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2019年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
|
キーワード | Dickens Lexicon Digital / Charles Dickens / 山本忠雄 / Digital Humanities / 英文学 / 英語文献学 / 英語学 / TEI / 英語英文学研究 / ディケンズ / ディケンズ・レキシコン / デジタル・ヒューマニティーズ / チャールズ・ディケンズ / 大規模コーパス |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、Dickens Lexicon Digital (DLD)の開発とWeb上での全面公開である。DLDは、19世紀英国の代表的な小説家Charles Dickens (1812-1870)の全作品と手紙から抽出したイディオム表現のデータベースと英国の18世紀及び19世紀の小説約250作品の電子テキストを収納する。DLDは、平成29年10月から使用者を限定して公開しているが、コンコーダンサーを内蔵させ、standalone方式のシステムの開発を行う。日本における共同研究の成果を世界に発信するために、英米文学学界では世界初の多機能搭載型のDigital Lexiconの全面公開を目指す。
|
研究成果の概要 |
Dickens Lexicon Digital(DLD)を作成し、インターネット上でその一部を公開した。DLDとは、山本忠雄博士 (1904-1991)が英国の代表的な小説家Charles Dickens (1812-1870)の全作品から収集した約6万枚の手書きのカードを基に電子化したデータベースと、Dickensの全24作品および18世紀と19世紀の代表的なイギリス小説の電子テキスト81作家203作品を収納し、コンコーダンサーによる検索や統計に関する様々な機能を搭載している。また、DLDをインターネットやサーバーに繋がなくても使用できるstand-alone式のシステムの開発準備が整った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Dickens Lexicon Digital(DLD)を作成し、インターネット上で公開することによる英語英文学研究への寄与である。DLDには、山本忠雄博士が収集した約6万枚のカードを基に作成されたデータベースと、英国の代表的な小説家Charles Dickensの全24作品および英国の18世紀と19世紀の代表的なイギリス小説の電子テキスト81作家203作品が収納され、コンコーダンサーによる検索や統計に関する様々な機能が搭載されている。このような多機能搭載型のDigital Lexiconは、英米文学学界では世界で初の試みであり、これによって英語英文学における包括的な研究が可能となる。
|