研究課題/領域番号 |
19H01265
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02070:日本語学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
ジスク マシュー・ヨセフ 東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (70631761)
|
研究分担者 |
Irwin Mark 山形大学, 人文社会科学部, 教授 (40361240)
李 勝勲 国際基督教大学, 教養学部, 上級准教授 (20770134)
黒木 邦彦 神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 准教授 (80613380)
佐々木 冠 立命館大学, 言語教育情報研究科, 教授 (80312784)
下地 理則 九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (80570621)
Narrog Heiko 東北大学, 文学研究科, 教授 (40301923)
宮川 創 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 助教 (40887345)
沈 力 同志社大学, 文化情報学部, 教授 (90288605)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2022年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
|
キーワード | 日本語学 / 日本語史 / 日琉諸語の記述 / 形態素グロス / 音素表記 / 日本語学用語 / 言語学用語 / 日本語学の国際化 / 言語記述 / 日本語形態論 / 日本語音韻論 / 翻訳 |
研究開始時の研究の概要 |
本プロジェクトは、日本語学者がより容易に自分の研究成果を英語等の外国語で発信できるように、①多言語による日本語学用語辞典と、②日琉諸語の用例に対するグロス(文法的注解)規範を作成し、一般公開するものである。①の作成にあたって、日本語学の学術用語を約6,000語集め、各々の語に英訳を付し、またその中から重要語彙を約1,500語選出し、さらにドイツ語、フランス語、中国語、韓国語の訳を付す。②の作成にあたっては、現代語、古代語、方言、琉球諸語の幅広い分野の専門家からなる本プロジェクトのチームメンバーで議論しながら、日琉諸語の諸変種に対応できる汎用性の高い規範を定めていく。
|
研究成果の概要 |
本プロジェクトの目的は多言語による日本語学用語辞典と日琉諸語の用例に対するグロス規範を作成することで、日本語学に関する国際共同研究を促進することであった。日本語学用語辞典に関しては日本語学・言語学用語辞典58冊の見出し語とその外国語訳をデータベース化し、インターネット上で検索できるシステムを開発した。グロス規範に関しては古代日本語と現代日本語の記述に利用できる形態素グロス及び音素表記の規範と、日琉諸語研究で使用されている形態素グロスの一覧を作成した。この他、定期的に開催した科研費ワークショップでグロスと用語を中心とした日琉諸語の記述について議論し、その成果を論文及び学会発表という形で公表した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来、日本で行われる日本語研究は基本的に日本語で記述され、海外で広く受け入れられることがなかった。近年、日本語研究を外国語で発信する研究者が増えてきたものの、日本語学用語の外国語訳や、日琉諸語(現代日本語、古代日本語、日本語方言、琉球諸語)の用例を記述する際の音素表記やグロス(文法的注解)の基準が定まっていないことが日本語研究の国際発信の大きな妨げとなっていた。本プロジェクトでは英語をはじめとし、フランス語、ドイツ語、中国語、韓国語の訳を付した多言語による日本語学用語辞典と、日琉諸語の記述に利用できるグロス規範を作成することで日本語学の国際発信と国際共同研究の可能性を大幅に広げることができた。
|