研究課題/領域番号 |
19H01280
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 早稲田大学 (2023) 横浜国立大学 (2019-2022) |
研究代表者 |
尾島 司郎 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (40404959)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2019年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
|
キーワード | 早期英語教育 / 第二言語習得論 / 言語脳科学 |
研究開始時の研究の概要 |
外国語学習が学習者の年齢によってどう変化するのかは、学術的にも社会的にも重要な研究テーマである。言語習得におけるこども・年少者の優位性が出現するためには子どもの内に数千時間、対象言語に触れる必要がある。そのような超長時間の英語学習を家庭で行っている日本人の子どもが、極めて高い英語力を身に付けている事例がある。本研究では、子どもに最適な脳機能計測パラダイムを構築し、子どもの脳に対する超長時間の英語学習の影響を、英語、日本語、認知能力の3側面から調べ、早期英語学習の認知脳科学という研究領域の基礎を作ることを目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究課題は早期英語学習の認知脳科学的研究の基盤を構築することを目指し、研究組織や研究手法を確立しながら、子供(日本人小学生)や大人(日本人大学生)から大量の言語学的・認知脳科学的データの取得を行ってきた。その結果、日本語母語話者の英語習得において学習者の年齢がどのような影響を持つのかについて、英語力だけでなく国語力や脳機能の観点から意義深いデータが取得できた。特に、学習者の年齢効果は一般に信じられているよりも複雑なものであることが示唆された。構築した研究基盤をもとに今後さらなる研究の発展が期待できる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
早期英語学習は昨今、研究者の想像よりも速いスピードで社会に浸透している。我が子の個人的な体験を親が発信している例はあるものの、早期英語学習に関する客観的なデータは未だ乏しい。本研究課題は様々な英語学習経験を持つ小学生から英語・国語・脳機能に関するデータを取得することで、早期英語について学術的な知見を社会に提供することを目指した。こうした研究は子供の第二言語習得に関する科学的な解明に役立つだけでなく、広く社会で早期英語学習を考えていく上での基礎的なデータを提供する。
|