• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小学校教員の英語発話能力向上を支援する:地域の枠を越えたブレンド型研修の試み

研究課題

研究課題/領域番号 19H01289
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

折井 麻美子  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (30334585)

研究分担者 大賀 京子  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (40343016)
肥田 和樹  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 助手 (20906698)
和氣 一成  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授 (10614969)
オオガボールドウィン クィント  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (20536304)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード教員研修 / ブレンド型 / 小学校 / 外国語 / 中学校 / 小学校外国語 / ICT / 発話 / やり取り / やり取り指導 / ハイフレックス / オンデマンド配信講義 / 発話指導 / やりとり / 発音 / 教室英語 / ICT併用型 / 教科化 / 評価 / 小学校英語 / スピーキング / 会話 / 指導力向上 / e-learning / 発音ソフト / 英語教育
研究開始時の研究の概要

本研究は、地域の枠を越えて、国内各地の小学校教員の英語発話能力と指導スキル向上を、ICTと対面講習を併用した「ブレンド型研修」で支援してその効果を検証する。初年度は、研修ウェブサイトを構築し、2年目は、ICT研修とブレンド型研修を実施(発音ソフトは両方で使用)して効果を比較する。3年目は、都内教員対象、4年目・5年目は、各地の小学校教員対象に研修を実施し効果的な音声研修のあり方を検討する。

研究成果の概要

本研究は、小学校教員の英語発話能力と指導スキル向上を、録画研修と対面講習を併用した「ブレンド型研修」で支援した。研修会場からZoom配信を行うハイフレックス型の研修を、2022年度・2023年度と複数回ずつ実践してその効果を検証した。アンケート調査の結果から、対面参加の教員の満足度は高いものの、参加者は総じて英語力と指導スキルが高く、本来対象の指導力不足の教員は参加しなかった等、研修の目的と実際の参加者の間にミスマッチが明らかとなった。Zoom配信で参加した教員は受動的な参加の仕方を好み、グループワークに参加しない傾向があった。集合研修の限界と、個別や学校単位の支援の必要性を認識するに至った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、小学校教員の英語発話および指導スキル向上を、録画研修と対面講習を併用した「ブレンド型研修」で支援した。アンケート調査の結果から、対面参加の教員の満足度は高いものの、数時間程度の研修でその後の指導に生かすことが難しいことと、参加する教員は総じて英語力と指導スキルが高く、本来対象の指導力不足の教員は参加しない等、研修の目的と実際の参加者の間にミスマッチが明らかとなった。集合研修は、大人数を対象とするには適しているものの、行動変容に結び付けるには不十分な点があり、支援を必要とする教員の参加を得ることが難しいことが分かった。このことから、個別支援や学校単位の支援の必要性を認識するに至った。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 即興性のある「やり取り」の指導に必要な教室英語力とはー生徒に身に付けさせたい力の分析からー2024

    • 著者名/発表者名
      折井麻美子
    • 雑誌名

      学術研究:人文科学・社会科学編

      巻: 72 ページ: 47-63

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] インタラクションを促す教室英語力向上のためのハイフレックス型教員研修の提案2023

    • 著者名/発表者名
      折井麻美子
    • 雑誌名

      学術研究(人文科学・社会科学編)

      巻: 71 ページ: 115-124

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学校外国語の教科化と英語力向上のための教員研修の必要性について2022

    • 著者名/発表者名
      折井麻美子
    • 雑誌名

      学術研究

      巻: 70 ページ: 157-166

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学校外国語教科化に伴う課題と 学級担任に必要な支援について ― 杉並区でのアンケート調査の結果から ―2022

    • 著者名/発表者名
      折井麻美子
    • 雑誌名

      小学校英語教育学会誌 (JES Journal)

      巻: 22 ページ: 102-117

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] AN ICT-SUPPORTED PRONUNCIATION TRAINING COURSE FOR PRE-SERVICE ENGLISH TEACHERS IN JAPAN2020

    • 著者名/発表者名
      Mamiko Orii & Kyoko Oga
    • 雑誌名

      INTED 2020 Proceedings

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 小学校外国語教科化に伴う課題と 学級担任に必要な支援について ― 杉並区でのアンケート調査の結果から ―2021

    • 著者名/発表者名
      折井麻美子
    • 学会等名
      小学校英語教育学会全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] インタラクションを促す教室英語力向上のための ハイフレックス型教員研修の提案2021

    • 著者名/発表者名
      折井麻美子
    • 学会等名
      日本児童英語教育学会第41回秋季研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] AN ICT-SUPPORTED PRONUNCIATION TRAINING COURSE FOR PRE-SERVICE ENGLISH TEACHERS IN JAPAN2020

    • 著者名/発表者名
      Mamiko Orii & Kyoko Oga
    • 学会等名
      14th annual Internatinal Technology, Education and Development Conference
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi