研究課題/領域番号 |
19H01375
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04010:地理学関連
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
高橋 洋 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 助教 (50397478)
|
研究分担者 |
藤波 初木 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 講師 (60402559)
櫻井 南海子 国立研究開発法人防災科学技術研究所, 水・土砂防災研究部門, 主任研究員 (30435846)
杉本 志織 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), 研究員 (90632076)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2021年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2020年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2019年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
|
キーワード | 降水特性 / 水蒸気輸送 / アジアモンスーン / 気候変動 / 梅雨 / 地形性降雨 / 水蒸気変動 / 豪雨・豪雪 / 大気擾乱 / 地表面改変 / 地表面改変と降水特性の変化 / 豪雨に関わる水蒸気輸送の多層構造 / 高解像度気象気候シミュレーション / 多様な気候下での大気陸面相互作用と境界層 / アジアモンスーン地域の都市豪雨(ゲリラ豪雨) |
研究開始時の研究の概要 |
都市化・森林伐採・耕作地化などによって、雨の降り方はどのように変わるのか?この問いに答えるためには、雲がどのような条件で良く発達するのかを理解する必要がある。都市化・森林伐採(植林)では、蒸発が減り(増え)、気温が上がる(下がる)。蒸発による水蒸気増加・気温上昇は、どちらも深い対流のエネルギー源となりうる。これが問いを難しくしている。本研究では、地表面状態の変化による降水システムなどへの影響を明らかにするために、マルチスケールの水蒸気輸送・土地利用変化による降水システムとその水蒸気輸送への影響を、観測と数値実験から調べる。
|
研究成果の概要 |
日本や世界の複数の地域の降水(豪雨)について、地形や地表面状態にも注目しながら、様々な空間規模での水蒸気輸送を解析した。最近約10年間で梅雨季の豪雨の頻発を衛星観測データより示し、水蒸気輸送の特徴と関連付けた。夏季日本の豪雨への都市化など地表面の影響は、S/Nが低く、検出が難しかった。地表面の乾燥化は、地域や季節毎に降水強度への影響が異なり、さらなる知見が必要である。また、ヒマラヤ南斜面の日変化降水に関わる水蒸気輸送について、最新の観測データと高解像度気候シミュレーションの双方からせまり、一連の降水プロセスの描像が示された。地表面状態の影響については、観測データの再解析など、研究を継続したい。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アジア地域での降水とそれに関わる様々な空間スケールの水蒸気輸送について、地形や地表面影響にも注目しながら調べた。最近10年間の梅雨期の豪雨の頻発を衛星観測データから明らかにし、熱帯低気圧活動の変化に起因する水蒸気輸送とも関連付けた。ヒマラヤ南斜面の日変化降水については、現地観測と高解像度実験より明らかに、気候学的な描像を提示した。観測とシミュレーションから、都市化などの地表面の乾燥化は、降水強度を変化させるが、必ずしも豪雨を増やすわけではなかった。よって、それら変化は地域や季節により異なり複雑であるため、地形や地表面状態に関連した降水強度の変化と関連した水蒸気変動のさらなる研究が必要である。
|