研究課題/領域番号 |
19H01387
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04030:文化人類学および民俗学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
菅 豊 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (90235846)
|
研究分担者 |
西村 明 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (00381145)
塚本 麿充 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00416265)
佐藤 洋一 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (10277832)
米野 みちよ 静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (20798144)
川田 牧人 成城大学, 文芸学部, 教授 (30260110)
俵木 悟 成城大学, 文芸学部, 教授 (30356274)
加藤 幸治 武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (30551775)
塚原 伸治 東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (30735569)
宮内 泰介 北海道大学, 文学研究院, 教授 (50222328)
小長谷 英代 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (60300472)
山下 香 甲南女子大学, 文学部, 准教授 (80756635)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2021年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2020年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2019年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
|
キーワード | ヴァナキュラー・アート / 限界芸術 / 野の芸術 / アウトサイダーアート / vernacular art / アウトサイダー・アート / 民俗学 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、日本の民俗学では十分に取り組まれてこなかった重要な研究ジャンルである芸術=アートを研究対象とする。具体的には、芸術の専門教育を受けておらず、そして自分のことを「芸術家」だと認識していない「芸術家」たちによって制作されるアート、すなわち市井のどこにでもいる、表舞台で脚光を浴びない普通の人びとの、ありきたりな日常生活における創作である「ヴァナキュラー・アート」を題材に、民俗学的アート論の方法や理論を検討することによって、日本の民俗学に欠如しているアート研究の視座を構築する。
|
研究成果の概要 |
ヴァナキュラー・アートとは、芸術に関する特別な教育などを受けず、かつ自分自身を芸術家とすら認識しないような「芸術家」が作成する、美術作品や野外の建造物のジャンルのことである。本研究では、近年、海外の民俗学やアート研究において大きな存在感を示しているヴァナキュラー・アート(「野の芸術」)に関する研究手法を先駆的に日本に導入し、その分野における研究手法と実践の日本での展開可能性を探る取り組みを行った。その結果、ヴァナキュラー・アートは、従来の日本における民俗学研究のあり方を変える大きな原動力となりうることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、これまで日本で着目されておらず、その重要性が十分に理解されてこなかったヴァナキュラー・アートという新しい民俗研究のジャンル、および研究視角を先駆的に日本の民俗学に導入し、その方法や研究例の具体像を明らかにし、その応用可能性を明らかにした点で学術的な意義がある。また、普通の生活世界で生きる非専門的な多様な人びと=「野の芸術家」たちが展開するアートであるヴァナキュラー・アートの多元的な価値を尊重し、それに内在する人びとの思い、生き様、そして創造性に主たる眼目を置いて、アート論を狭いアート・ワールドから広く社会に開放した点で社会的意義がある。
|