研究課題/領域番号 |
19H01470
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07010:理論経済学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
清水 和巳 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (20308133)
|
研究分担者 |
上條 良夫 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (40453972)
大薗 博記 鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (50709467)
後藤 晶 明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任准教授 (80707886)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 所得格差 / 投資ゲーム / 実験室実験 / オンライン実験 / 構造推定 / ラボ実験 / 実験経済学 / 公平性 |
研究開始時の研究の概要 |
ここ数十年来,世界的に見て,国家間,国内での所得格差は拡大してきている.社会に大きな 影響を及ぼしうる所得格差のダイナミクス-発生・拡大・縮小-をミクロレベルから説明する理論モデルは管見ながら非常に少なく,そのモデルに基づいた実証研究はほとんどない. 本研究の目的は,所得格差のダイナミクスを,標準的な経済理論のみならず社会心理学・行動経済学の知見を応用しつつ,個人内・個人間・世代間過程としてミクロレベルから明らかにすることである.この研究を推進することができれば重要な社会経済現象の実証研究に資するだけではなく,社会を安定化し,効率的な経済を構築することにも役立つと思われる.
|
研究成果の概要 |
本研究は、他人の富の可視化が、投資行動、富の蓄積、富の満足度、再分配にどのような影響を与えるのかを、投資(私的財提供)ゲームを用いた経済実験、学習モデルに基づく構造推定によって明らかにした。 3つの知見が得られた。第一に、低位者(=貧困者)は他人の富の分配が可視化されている場合には、可視化されていない場合よりも投資を行う可能性が高い。第二に、積極的な投資によって、人々は集団の経済階層を頻繁に移動できるようになり、貧富の格差が減少する。最後に、低位者は他人の富を意識すると、自分の富に対する満足度を低める。我々は、積極的投資、社会的流動性、富の満足度の間の重要なトレードオフを導き出すことができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
他人の富の可視化が、人々の投資行動、富の蓄積、富の満足度にどのような影響を与えるかに関して,以下のような知見が得られた.第一に、低位者(=貧困者)は、他者分配が行われた場合に他人の富の分配が可視化されている場合には、可視化されていない場合よりも投資を行う可能性が高い。第二に、積極的な投資によって、人々は集団の経済階層を頻繁に移動できるようになり、貧富の格差が減少する。最後に、低ランクの人々は、他人の富を意識すると、最終的な自分の富に対する満足度が低くなる。我々は、積極的投資、社会的流動性、富の満足度の間の重要なトレードオフを導き出すことができた。
|