研究課題/領域番号 |
19H01513
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07070:経済史関連
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
西村 雄志 関西大学, 経済学部, 教授 (10412420)
|
研究分担者 |
石川 亮太 立命館大学, 経営学部, 教授 (00363416)
正木 響 金沢大学, 経済学経営学系, 教授 (30315527)
杉原 薫 総合地球環境学研究所, 研究部, 客員教授 (60117950)
加藤 慶一郎 大阪商業大学, 総合経営学部, 教授 (60267862)
鎮目 雅人 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (80432558)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2022年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
|
キーワード | 重層的決済システム / 中央銀行制度 / インフォーマル決済システム / フォーマル決済システム / 信用 / 貨幣 / 植民地支配 / 貨幣制度 / 在来金融商人 / 決済システム / 在来金融 / 中央銀行 / 通貨 / 重曹的決済システム / 近代銀行業 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、経済活動における決済の役割について、各地の商慣習や文化の役割を意識しつつ、どのようにして決済がシステムとして各々の経済活動を支えるものとして成立したのか、研究代表者と研究分担者、そして海外の研究協力者とも協力して、比較史的観点から検討しようとするものである。その中でも特に近代銀行業の中核として認識されている中央銀行との関係に焦点をあて、中央銀行を導入することが決済システムの効率化と経済発展に不可欠と捉えている多くの先行研究に一定の修正を迫りたいと考える。その上で決済システムにおける中央銀行の役割について、現代的な問題関心から考察する時にも本研究の成果がその一助になればと考える。
|
研究成果の概要 |
本研究は、先行研究では別々に研究されてきたフォーマルな決済システムとインフォーマルな決済システムについて、世界市場が一体性を強める過程で相互に関係性を強め、一つの「纏まり」を形成していった事象を実証的に明らかにした。そのプロセスは、各々の地域における独自の様々な商慣習に基づいて規定されるものであり、インフォーマルな決済システムもフォーマルな決済システムも自らのかたちを「再編」させ、ひとつの「纏まり」を有する重層的決済システムを構築させていくことで成し遂げられていった。中央銀行制度もまた重層的決済システムの一つであり、先行研究が考察する中央銀行制度の役割について修正を迫ることに成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の目的は、各地域において長年培われてきた商慣習に基づいて成立していたインフォーマルな決済システムの役割と中央銀行制度の関係性を明らかにするとともに、先行研究において中央銀行制度の導入により近代銀行業をはじめとするフォーマルな決済システムが成立し、非効率なインフォーマルな決済システムが駆逐されたとする議論を修正することであった。実際に世界各地で中央銀行制度の導入後もインフォーマルな決済システムが残存して現地経済で大きな役割を担い続けていた事例は数多く見られており、先行研究は決済システムに関する中央銀行制度の役割を過大に評価していたと言える。その点を本プロジェクトは実証的に修正した。
|