研究課題/領域番号 |
19H01513
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07070:経済史関連
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
西村 雄志 関西大学, 経済学部, 教授 (10412420)
|
研究分担者 |
石川 亮太 立命館大学, 経営学部, 教授 (00363416)
正木 響 金沢大学, 経済学経営学系, 教授 (30315527)
杉原 薫 総合地球環境学研究所, 研究部, 客員教授 (60117950)
加藤 慶一郎 大阪商業大学, 総合経営学部, 教授 (60267862)
鎮目 雅人 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (80432558)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2022年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
|
キーワード | 重層的決済システム / 中央銀行制度 / 植民地支配 / 貨幣制度 / 在来金融商人 / 決済システム / 在来金融 / 中央銀行 / 通貨 / 重曹的決済システム / 近代銀行業 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、経済活動における決済の役割について、各地の商慣習や文化の役割を意識しつつ、どのようにして決済がシステムとして各々の経済活動を支えるものとして成立したのか、研究代表者と研究分担者、そして海外の研究協力者とも協力して、比較史的観点から検討しようとするものである。その中でも特に近代銀行業の中核として認識されている中央銀行との関係に焦点をあて、中央銀行を導入することが決済システムの効率化と経済発展に不可欠と捉えている多くの先行研究に一定の修正を迫りたいと考える。その上で決済システムにおける中央銀行の役割について、現代的な問題関心から考察する時にも本研究の成果がその一助になればと考える。
|
研究実績の概要 |
特に今年度の成果としては、新型コロナの影響で停滞していた研究分担者と研究協力者が対面で議論出来たことが挙げられる。具体的には研究協力者の石津美奈氏がロンドン大学から関西大学の招聘研究員として長期間来日され、科研の研究分担者と密な議論が出来た。具体的に研究会等は組織しなかったが、関西や西日本に居住する研究分担者を中心に各研究テーマについて率直な議論が出来た。その成果は2024年度以降に各自が論文のかたちで成果を発表していく予定である。 今年度の具体的な研究活動としては、2022年の夏に組織した国際経済誌会議でのセッションの内容を、各自で論文にまとめていく作業に専念する期間として取り組んだ。英語の論文集として刊行するため、英国の出版社を中心に申し込みをしていたが、海外の研究協力者から査読付き雑誌への投稿を優先したいとの強い申し出があり、日本国内の研究分担者あるいは研究協力者からも英語あるいは日本語の査読付き雑誌への投稿を目指したいという意見があったので、英語の論文集は断念し、各自で査読付き雑誌への投稿に取り組むことに方針を改めた。 研究内容としては、重層的決済システムと中央銀行制度の関係性について、文化や宗教、その地域ごとの商慣習等に基礎をおいて成立していた重層的決済システムを中央銀行制度を導入することで「再編」して統合化すると言った視点だけではアジアやアフリカにおいて成立した近代的な決済システムを分析することは難しく、むしろアジアやアフリカでは各々の地域で機能していた重層的決済システムに合致するかたちで中央銀行制度は導入されたのであると、今年度は各事例研究の中でより具体的に明らかに出来た。その成果は上述の様に2024年度以降に各自が論文のかたちでまとめ、英語あるいは日本語の査読付き雑誌へ投稿していく。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|