研究課題/領域番号 |
19H01541
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07090:商学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 (2022-2023) 青山学院大学 (2020-2021) 成蹊大学 (2019) |
研究代表者 |
石井 裕明 早稲田大学, 商学学術院, 准教授 (50548716)
|
研究分担者 |
阿部 周造 横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 名誉教授 (30060015)
守口 剛 早稲田大学, 商学学術院, 教授 (70298066)
恩藏 直人 早稲田大学, 商学学術院, 教授 (70194652)
平木 いくみ 東京国際大学, 商学部, 教授 (60367026)
朴 宰佑 中央大学, 商学部, 教授 (50401675)
外川 拓 上智大学, 経済学部, 准教授 (10636848)
金子 充 京都女子大学, 現代社会学部, 助教 (50732476)
岩下 仁 神奈川大学, 経済学部, 准教授 (30608732)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
2022年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2020年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | センサリー・マーケティング / 感覚マーケティング / 五感 / クロスモダル / 身体化認知 / 処理流暢性 / 企業の志向性 / 組織の志向性 / クロス・モダル |
研究開始時の研究の概要 |
近年、学術界からも実務界からも消費者の五感に訴求する感覚マーケティングへの注目が 高まっている。しかしながら、感覚マーケティングに関する従来の研究は、断片的な消費者反応の理解にとどまっており、実務への応用を念頭に置いた包括的な理解が進んでいない。そこで本研究においては企業による施策の立案から消費者の購買行動に至るまでのプロセスを描き出し、感覚マーケティングの包括的な検討を進めていく。
|
研究成果の概要 |
本研究においては、五感をマーケティングに活用しようという感覚マーケティングに注目し、議論を進めてきた。特に、既存研究で議論が不十分であったと考えられる①感覚刺激に対する多様な反応、②複数の感覚刺激への消費者反応、③企業における感覚マーケティングに対する意識や取り組みの明確化を図った。①に関しては、企業と連携しながら、実際の店舗における消費者反応を探求し、照明やクーポンに関する知見を獲得することができた。また、②に関しては視覚と触覚との結びつきを中心にいくつかの成果を既に発表している。③に関しても、小売企業経営者が考える感覚マーケティングの役割などについて、一定の知見を得ることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究においては、実務的にも学術的にも注目を集めている感覚マーケティングに関する知見を積み重ねてきた。特に、先行研究においては、架空の購買環境を想定したうえでアンケート調査などを実施する形で議論が進められてきていたが、本研究においては、実際の店舗を用いた実験や購買データの分析などを進めることにより、よりリアリティのある感覚マーケティングの知見を提供することができた。また、従来の議論では不十分であった複数の感覚に注目した議論も進展させることにより、消費者の反応を包括的に捉えるための基盤を提供した。さらに、企業側の意識や取り組みに注目したことで、実務への応用可能性を高めることができたと考えている。
|