研究課題/領域番号 |
19H01736
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
松浦 拓也 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (40379863)
|
研究分担者 |
雲財 寛 東海大学, 児童教育学部, 特任講師 (00806838)
木下 博義 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (20556469)
三好 美織 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (80423482)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 高次思考スキル / メタ認知 / 科学的推論 / 批判的思考 / 理科学習 / 高次思考能力 / 教師の理解 / 生徒の自己認識 / 指導法 / 諸外国との比較 / メタ認知知識 / カリキュラム / 理科教育 / 児童生徒 / 教授-学習 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、科学的推論とメタ認知を中心とする高次思考スキルを、これからの時代に求められる科学的問題解決・探究を遂行する能力の中核として措定し、理科の教授-学習過程を通して児童生徒に高次思考スキルを育成するための理論的・実践的研究に取り組む。そのため、まず、高次思考スキルとしての科学的推論とメタ認知の関係性を整理し、理科の学びにおいて基盤となる能力を高次思考スキルという観点から具体化する。また、理科の授業における教師の指導とその意図が高次思考スキルの育成に及ぼす影響、および児童生徒の高次思考スキルの実態について比較・実態調査に基づいて分析・考察する。
|
研究成果の概要 |
理科の学びにおいて基盤となる能力として、高次思考スキル(メタ認知、批判的思考など)について多面的に研究した。その結果、現在、高次思考スキルの指導が強調されているものの、理科カリキュラムにおける具体化は不十分であることが明らかとなった。また、理系大学生を対象とした調査の結果、科学的推論が高得点であった学生は領域に即したメタ認知的知識を用いる傾向があることが示された。一方、日本の中学校理科教師は、メタ認知の指導の具体として、振り返りをさせるといった特定の側面のみ意識している傾向が読み取れた。これらの結果より、今後は高次思考スキルを理科の文脈に即して包括的に整理し共有化することが重要と考える。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果の学術的意義は、学習科学や中央教育審議会答申などにおいてその重要性が指摘されるようになって久しいメタ認知や批判的思考が、理科のカリキュラムレベル、教師レベル、学習者レベルにおいてどのような状況にあるのか明らかにしている点である。これらの成果は、今後の理科における指導法の開発やカリキュラムの改訂において参考となる内容であることから、社会的にも意義のある内容であると考える。
|