研究課題/領域番号 |
19H01743
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 国立教育政策研究所 |
研究代表者 |
松原 憲治 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (10549372)
|
研究分担者 |
西村 圭一 東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (30549358)
宮内 卓也 東京学芸大学, 次世代教育研究グループ, 教授 (60791663)
猿田 祐嗣 国立教育政策研究所, その他部局等, 客員研究員 (70178820)
黒田 友貴 岡山理科大学, 教育開発センター, 招聘准教授 (10907645)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
15,210千円 (直接経費: 11,700千円、間接経費: 3,510千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
|
キーワード | 授業分析 / STEM / 探究 / TALISビデオスタディ / 探究レベル / 科学教育 / 授業ビデオ研究 / TALIS / STEM-OP / GTI / ビデオ研究 / TIMSS / 数学教育 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、前期中等教育段階の科学教育の領域(理科及び数学)の授業実践について、授業ビデオ分析の手法を用いて、経時的な比較・分析を行い、主体的・協働的で深い学びの観点から、これまでの授業改善の成果と課題を明らかにすることを目的とする。授業分析の国際的な枠組みを基にしながら、我が国で求められる観点を含めた分析手法を開発し、これを用いた教員研修のプログラムを開発・試行することとする。
|
研究成果の概要 |
TALISビデオスタディの分析枠組みを各種学校の研修へ援用する際の留意点を導出し、高校数学授業研究会における授業の特徴を明らかにした。 STEMの視点から授業分析指標について、米国の開発者と国際共同研究を進めつつ、日本版を作成し、県立校におけるSTEM実践を対象にした研究会を開催し、日本版の妥当性と信頼性について検討を進めた。 探究の質の観点からのカリキュラムや授業の分析については、我が国の文脈に合わせて教科等横断的な視点から5段階の探究の質の枠組みを開発し、これを用いて、様々な探究的な活動を識別し、教師の支援につなげる観点を整理して、SSHの教員や指導主事等を対象とした教員研修を開発・実施した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
新学習指導要領では、主体的・協働的で深い学びの観点からの授業改善が期待されているものの、カリキュラムや授業実践の質に関する実証的な研究はまだ少ない。本研究では、STEMの視点や探究レベルの視点から、カリキュラムや授業を分析・整理する手法を日本で重視されている教育課程の課題に合わせて改良・開発した。本研究の成果は、探究的な学習の理解を進め、探究を指導する教員の研修等を支援するものである。
|