研究課題/領域番号 |
19H01978
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17030:地球人間圏科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
芦 寿一郎 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (40251409)
|
研究分担者 |
池原 研 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 招聘研究員 (40356423)
金松 敏也 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門, 専門部長 (90344283)
山野 誠 東京大学, 地震研究所, 教授 (60191368)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2021年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
|
キーワード | 活断層 / タービダイト / 地すべり / サブボトムプロファイラー / 無人探査機 / 海底活断層 / イベント堆積物 / 冷湧水 / 関東地震 / 地震性タービダイト |
研究開始時の研究の概要 |
相模湾では1703年の元禄関東地震や1923年の大正関東地震など地震の際に大きな海底変動が生じたと考えられるが,その実態は明らかになっていない.本研究では無人探査機を用いて地下構造を高分解能で捉え,堆積物をピンポイントで採取し分析することで断層活動・地震活動の情報を得る.さらに地温測定により断層に沿った湧水変動の情報を得る.これらにより相模湾の構造運動の理解と津波防災に寄与する情報の提供を目指す.
|
研究成果の概要 |
相模湾東部のプレート境界断層から分岐し,海底面に達する断層の最近の活動と断層面に沿った流体湧出の変動の解明を目的に研究を行なった.深海曳航式の音波探査により高解像の海底下浅部構造データを取得し,北西-南東方向に連続し北東へ傾斜した断層面が捉えられた.また,海底観察より断層に沿って化学合成生物群集の分布が初めて確認され,断層を流路とした活発な流体湧出が推定された.さらに無人探査機により採取された試料では,海底面近くの断層が崖錐堆積物を切断していることから,断層が最近も繰り返し活動していることを示した.湧水変動を捉える熱流量観測は約1年間実施したが音響切り離し装置の不具合で回収には至らなかった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
関東地震を引き起こしたプレート境界断層は反射法地震探査によって深部の構造が明らかにされ,派生した断層が海底下浅部まで延びていることが報告されている.しかし,最近の活動を議論するに足る,海底下極く浅部の構造は得られておらず,さらに試料にもとづく断層の活動に関する議論は全くなされていない.本研究は無人探査機を用いて,海底浅部の地質構造を高解像度で得るとともに,通常の方法では取得困難な断層近傍の試料を採取し,断層とそれに沿った流体湧出に伴う化学合成生物群集の分布を明らかにした.断層活動による表層堆積層の変形と流体湧出の理解は地震・津波災害軽減のための基礎的情報として重要と考える.
|