研究課題/領域番号 |
19H01997
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17040:固体地球科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
山崎 俊嗣 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (80344125)
|
研究分担者 |
山本 裕二 高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 教授 (00452699)
臼井 洋一 金沢大学, 地球社会基盤学系, 准教授 (20609862)
中村 教博 東北学院大学, 高等教育開発室, 教授 (80302248)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
|
キーワード | 古地磁気 / 岩石磁気 / 初期続成 / 赤鉄鉱 / 古地磁気学 / 岩石磁気学 / 還元続成作用 / 珪酸塩包有磁性鉱物 / 古地磁気強度 / 還元続成 / 海底堆積物 / 初期続成過程 / 初期続成作用 / 生物源磁鉄鉱 / 酸化還元境界 |
研究開始時の研究の概要 |
海底堆積物では鉄還元境界以深では磁性鉱物の溶解が起きるため、還元環境の堆積物は過去の地磁気変動復元の研究の対象外とされてきた。一方、珪酸塩鉱物中に包有された磁性鉱物の存在が最近注目され、これらはホスト鉱物の保護により溶解を免れるため、古地磁気記録を担い得ると考えられる。本研究は、還元環境の堆積物においても磁性鉱物包有物が相対古地磁気強度の情報を保持している可能性を、ピストンコアとIODP掘削コアを用いて検証することを目的とする。成功すれば、堆積速度が大きい故に海底下浅部で鉄還元境界に達し磁性鉱物の溶解が起きている堆積物から、高解像度の、また古い時代の古地磁気強度変動を求めることが可能となる。
|
研究成果の概要 |
海底堆積物において鉄還元境界以深では、続成過程の進行に伴い単体として存在する陸源磁鉄鉱と生物源磁鉄鉱が溶解して失われ、磁化強度は10%程度以下に減少する。それにもかかわらず、古地磁気方位及び相対古地磁気強度の記録は保持されている。そこでは、溶解を免れた珪酸塩包有磁鉄鉱と赤鉄鉱が存在し、それぞれが飽和等温残留磁化の約半分と3割を担っている。珪酸塩包有磁性鉱物は、ホスト珪酸塩鉱物の粒径分布と磁鉄鉱含有量から、堆積残留磁化にはあまり寄与していないと推定される。従って、主として赤鉄鉱が自然残留磁化を担っていると考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
赤鉄鉱はその飽和磁化が磁鉄鉱の100分の1程度と極めて小さいことから、海底堆積物の自然残留磁化を担う磁性鉱物としては従来見過ごされることが多かったが、還元続成作用を受けた海底堆積物では重要な担い手となることが本研究で初めて指摘された。磁性鉱物が還元溶解を受けた堆積物でも赤鉄鉱が古地磁気記録を保持できることは、従来磁性鉱物の還元溶解を理由に研究対象とされなかった堆積物を活用することへ道を開く。
|