• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノカーボンを用いた樹脂含浸に優れたCFRTP成形法の開発とその機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H02031
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分18010:材料力学および機械材料関連
研究機関同志社大学

研究代表者

田中 和人  同志社大学, 生命医科学部, 教授 (50303855)

研究分担者 片山 傅生  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (70161065)
森田 有亮  同志社大学, 生命医科学部, 教授 (80368141)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2019年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワード炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料 / カーボンナノチューブ / ぬれ性 / 樹脂含浸 / 成形 / 電解Niめっき / パルス電流 / 真空アシスト
研究開始時の研究の概要

本研究では,量産自動車などへの利用拡大が期待されている炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料の樹脂含浸性に優れた成形方法の開発とその機構を解明する.具体的には,強化繊維である連続炭素繊維表面へカーボンナノチューブ(CNT)をはじめとしたナノカーボンを析出・付着(修飾)させることにより,炭素繊維表面のぬれ性を改善させることで樹脂含浸に優れた高速成形を実現するとともに,ナノカーボンを成形品の機械的特性を向上させる手段として利用する.

研究成果の概要

熱硬化性樹脂と比べて,熱可塑性樹脂は,短い成形サイクルでの生産が期待でき,リサイクル性にも優れているため,繊維強化複合材料のマトリックスとしての利用が期待されている.しかしながら,成形時の粘度が熱硬化性樹脂よりも高く,成形時における樹脂含浸が課題とされていた.本研究では,強化繊維である連続炭素繊維表面へカーボンナノチューブ(CNT)を析出させることで,炭素繊維表面のぬれ性を改善するとともに,高い繊維樹脂界面強度が得られ,これらを複合材料の強化材として用いることで樹脂含浸特性に優れた炭素繊維強化熱可塑性樹脂基複合材料が成形出来ることを明らかにした.

研究成果の学術的意義や社会的意義

繊維強化複合材料において,荷重を伝達する繊維樹脂界面特性の改善は重要な課題となる.ここでは,炭素繊維表面にカーボンナノチューブを析出させる手法を開発し,通常の炭素繊維と比べて繊維樹脂界面強度だけではなく,ぬれ性も改善できることを明らかにした.この開発したカーボンナノチューブ析出炭素繊維を用いることで,樹脂含浸特性に優れた炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料の成形が可能であることを明らかにした.これらの材料を航空・宇宙機器や自動車をはじめとする輸送機器に採用することで,機体や装置の軽量化を実現することが可能となり,二酸化炭素排出量の削減に貢献することが出来る.

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] The Effect of Pulse Current on Electrolytically Plating Nickel as a Catalyst for Grafting Carbon Nanotubes onto Carbon Fibers via the Chemical Vapor Deposition Method2023

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Kazuto、Kyoyama Shuhei
    • 雑誌名

      Journal of Composites Science

      巻: 7 号: 2 ページ: 88-88

    • DOI

      10.3390/jcs7020088

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 炭素繊維強化ポリアミド6 の含浸特性に及ぼす 炭素繊維へのCNT 析出の影響2021

    • 著者名/発表者名
      TANAKA Kazuto、TAKENAKA Toshiki、KATAYAMA Tsutao、MORITA Yusuke
    • 雑誌名

      材料

      巻: 70 号: 9 ページ: 670-677

    • DOI

      10.2472/jsms.70.670

    • NAID

      130008090406

    • ISSN
      0514-5163, 1880-7488
    • 年月日
      2021-09-15
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] EFFECT OF AMOUNT OF GRAFTED CNT ON CARBON FIBER ON INTERFACIAL SHEAR STRENGTH BETWEEN CARBON FIBER AND POLYAMIDE RESIN BY MICRODROPLET TEST2020

    • 著者名/発表者名
      TANAKA KAZUTO, TAKENAKA TOSHIKI, KATAYAMA TSUTAO, MORITA YUSUKE, WATANABE KIMITAKA, KAWAGUCHI MASATAKA
    • 雑誌名

      WIT Transactions on The Built Environment

      巻: 196 ページ: 51-60

    • DOI

      10.2495/hpsm200061

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 炭素繊維表面に析出させるCNTの本数と径に及ぼすパルス電解Niめっきの影響2022

    • 著者名/発表者名
      京山周平,中山裕喜,川口正隆,渡辺公貴,田中和人
    • 学会等名
      日本材料学会 第71期学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] CF/PA6積層板の樹脂含浸性に及ぼす プレス成形における真空アシストの影響2022

    • 著者名/発表者名
      増子宣大,川口正隆,渡辺公貴,田中和人
    • 学会等名
      第14回自動車用途コンポジットシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] マイクロドロップレット試験により求めた炭素繊維とポリアミド6の界面せん断強度に及ぼす樹脂玉作製方法の影響2021

    • 著者名/発表者名
      京山周平,竹中俊城,川口正隆,渡辺公貴,田中和人
    • 学会等名
      日本材料学会第70期学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 炭素繊維とPA6のぬれ性に及ぼす炭素繊維表面に析出させたCNT長さの影響2020

    • 著者名/発表者名
      竹中俊城,田中和人,片山傳生
    • 学会等名
      日本材料学会第69期学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] CNT析出平織炭素繊維の樹脂含浸評価2019

    • 著者名/発表者名
      山本真輝,田中和人,片山傳生
    • 学会等名
      第11回自動車用途コンポジットシンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi