• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Si微細加工プロセスによる量産型コンパクト超電導磁気エネルギー貯蔵デバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H02195
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分21060:電子デバイスおよび電子機器関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

元廣 友美  名古屋大学, 未来社会創造機構, 客員教授 (20394421)

研究分担者 盧 柱亨  関東学院大学, 総合研究推進機構, 教授 (50313474)
佐々木 実  豊田工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70282100)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2021年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2019年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
キーワード超電導磁気エネルギー貯蔵 / シリコン微細加工技術(MEMS) / 銅めっき / スパッタ成膜技術 / MOD成膜技術 / 極低温冷凍機 / 化学機械研磨(CMP) / 磁場計算 / 超電導コイル / 電力貯蔵 / シリコンウェハ / トレンチ / MOD法 / 銅酸化物高温超電導薄膜 / シリコン微細加工プロセス / 超電導蓄電コイル / MEMS / めっき / Siウェハ / 超電導 / コイル / 蓄電 / Si微細加工技術 / 小型化
研究開始時の研究の概要

Siウェハに形成した螺旋状溝内に形成したc-軸配向YBCO膜による1ウェハ螺旋状超電導コイルを完成させた後、二つの異なるSiウェハに形成した、逆巻のコイルを貫通孔を通して、ウェハ接合技術を用いて、直列接続する。貫通孔を介した異なるSiウェハ上の回路の接続はCu配線では確立されているが、超電導薄膜では前例がない。この技術を完成し、複数ウェハの積層接続によるコンパクトSMESの実現への道を拓く。

研究成果の概要

4インチSiウェハに断線率低減を狙い、3段溝/横連結構造144角平面螺旋溝(全長100m)を作成した。この溝に埋め込むYBa2Cu3O7-δ(Y123)を腐食しない均熱化用Cuめっき法を開発した。Y123を埋め込んだ平面螺旋溝超電導コイル積層体につき、磁場計算で、従来の超電導コイルの10倍以上、スーパーキャパシタに迫る蓄電密度を確認した。Si上Y123膜の室温抵抗が最も下がるO2分圧・熱処理を見出し、この条件でSrTiO3単結晶上スパッタ/MOD-Y123膜のTc=90K超電導転移を確認したが、Si上では、90K付近での僅かな抵抗減少に留まり、完全な超電導転移とならず課題が残った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本構想の、従来の十倍以上の蓄電体積密度をもつコンパクト超電導蓄電コイルが実現すると、二次電池では対応できない急速充放電に対応できる車載用等のコンパクトな蓄電装置に応用できる。たとえば、移動する雷雲を追いながら耐雷ドローンで誘雷し、車載蓄電装置に蓄電する落雷制御・蓄電技術が開発されているが、超電導蓄電コイルは、対応できる数少ない技術候補の一つである。冷却の必要性を考慮しても、超電導蓄電コイルのエネルギー損失は低く、コンパクト化ができれば、近年の冷凍装置の小型化・高効率化と相まって応用の展開が期待される。

報告書

(4件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] 超電導電力貯蔵装置を小型化するコイル向け全長100 m級スパイラル溝形成2022

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Minoru、Noh Joo-Hyong、Takai Osamu、Motohiro Tomoyoshi
    • 雑誌名

      電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌)

      巻: 142 号: 5 ページ: 78-84

    • DOI

      10.1541/ieejsmas.142.78

    • ISSN
      1341-8939, 1347-5525
    • 年月日
      2022-05-01
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] めっき法によるPEEK樹脂樹脂上への銅皮膜パターン形成およびYBCO上への銅皮膜形成2022

    • 著者名/発表者名
      信夫勇佑
    • 雑誌名

      横浜国立大学理工学府 修士論文

      巻: 1 ページ: 1-65

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Estimation of the Electricity Storage Volume Density of Compact SMESs of a New Concept Based on Si Microfabrication Technologies2021

    • 著者名/発表者名
      Motohiro Tomoyoshi、Sasaki Minoru、Noh Joo-hyong、Takai Osamu
    • 雑誌名

      Magnetochemistry

      巻: 7 号: 3 ページ: 44-44

    • DOI

      10.3390/magnetochemistry7030044

    • NAID

      120007180197

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Estimation of Electricity Storage Density of Compact SMESs Composed of Si-wafer Stacks Loaded with Superconducting Thin Film Coils in Spiral Trenches under the Constraints of the Critical Magnetic Flux Density2020

    • 著者名/発表者名
      Motohiro T、Sasaki M、Noh J-H、Takai O、Honma H
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Conference Series

      巻: 1590 号: 1 ページ: 012045-012045

    • DOI

      10.1088/1742-6596/1590/1/012045

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 微細加工技術を用いた超電導磁気エネルギー貯蔵デバイスの開発における表面処理技術2020

    • 著者名/発表者名
      元廣友美、佐々木 実、盧 柱亨
    • 雑誌名

      工業材料

      巻: 68(2) ページ: 66-74

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Estimation of electricity storage capacity of compact SMESs composed of stacks of Si-wafers loaded with superconducting thin film coils in spiral trenches formed by MEMS process2019

    • 著者名/発表者名
      Ichiki Y、Ichiki A、Hioki T、Sasaki M、Noh J-H、Takai O、Honma H、Motohiro T
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Conference Series

      巻: 1293 号: 1 ページ: 012058-012058

    • DOI

      10.1088/1742-6596/1293/1/012058

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 微細加工技術を用いた超小型超電導磁気エネルギー貯蔵技術の開発2019

    • 著者名/発表者名
      元廣友美
    • 雑誌名

      ケミカルエンジニアリング

      巻: 64(6) ページ: 412-422

    • NAID

      40021931352

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] めっき法を用いた小型SMESのための超電導体材料上への銅膜形成2021

    • 著者名/発表者名
      信夫勇佑, 荒川太郎,盧柱亨,高井治, 本間英雄, 元廣友美, 佐々木実
    • 学会等名
      日本材料科学学会2021年度学術講演大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] マイクロマシン・センサシステム技術委員会の活動について」1-A-p1-1, 企画セッション:スマート社会・ライフサイエンス応用に向けたセンサ・マイクロマシンの研究動向2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木実
    • 学会等名
      令和 2 年 電気学会 基礎・材料・共通部門大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Estimation of Electricity Storage Density of Compact SMESs Composed of Si wafer Stacks Loaded with Superconducting Thin Film Coils in Spiral Trenches under the Constraint of Critical Magnetic Flux Density2019

    • 著者名/発表者名
      T. Motohiro, M. Sasaki, J.-H. Noh
    • 学会等名
      The 32nd International Symposium on Superconductivity (ISS2019), December 3rd-5th, Kyoto, Japan
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Stacking 4” Si Wafer with Parallel 3-Stepped Micro-Trenches to Deposit Superconducting Material for Magnetic Energy Storage2019

    • 著者名/発表者名
      M. Sasaki, Y. Suzuki, T. Hioki, T. Motohiro,
    • 学会等名
      2019 6th International Workshop on Low Temperature Bonding for 3D Integration (LTB-3D)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Over 100m Length Single Spiral Silicon Micro-Trench with 3-Step Smooth Sidewalls to Deposit Superconducting Material for Magnetic Energy Storage2019

    • 著者名/発表者名
      M. Sasaki, Y. Suzuki, K. Adachi, T. Hioki, T. Motohiro
    • 学会等名
      International Symposium on Advanced Plasma Science and its Applications for Nitrides and Nanomaterials (ISPlasma 2019)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Copper thin film formation on superconductor material for compact SMES using plating method2019

    • 著者名/発表者名
      Kaito Seki, Joo-Hyoung Noh, Yoshio Horiuchi, Osamu Takai, Hideo Honma, Tomoyoshi Motohiro, Tatsumi Hioki, Minoru Sasaki and Taro Arakawa
    • 学会等名
      The 8th International Symposium on Materials Science and Surface Technology (MSST2019)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi