研究課題/領域番号 |
19H02214
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22010:土木材料、施工および建設マネジメント関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
山本 貴士 京都大学, 経営管理研究部, 教授 (70335199)
|
研究分担者 |
三浦 泰人 名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (10718688)
上田 尚史 関西大学, 環境都市工学部, 准教授 (20422785)
高谷 哲 京都大学, 工学研究科, 助教 (40554209)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
13,390千円 (直接経費: 10,300千円、間接経費: 3,090千円)
2021年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
|
キーワード | ASR / 反応性骨材 / ラマン分光分析 / アルカリシリカ反応 / 溶出 / 吸水膨張 / 蛍光 / 反応性 / 反応生成物 / 残存膨張量 / ラマン分光法 |
研究開始時の研究の概要 |
ASRが生じると,コンクリートのひび割に加えて,鉄筋破断なども報告されており,コンクリート構造物の抱える深刻な課題のひとつである.既存の骨材反応性試験のもとでこれまで反応性を持たないとされていた骨材で,膨張およびひび割れを発生した例も報告されており,我が国の多様な骨材特性を考えると,過酷化かつ長期化する供用条件のもとでは,ASR発生のリスクは高いと考えられる.骨材のASR反応性や残存膨張量を確認する手法は,いずれも労力や時間,費用を要するのが現状である.そこで本研究課題では,迅速かつ簡易に測定できる手法としてラマン分光法に着目し,骨材の反応性や残存膨張量を評価する手法の確立を目的とする.
|
研究成果の概要 |
本研究課題では,骨材のASR反応性を迅速かつ簡易に測定できる手法としてラマン分光法に着目し,骨材の反応性や残存膨張量を評価する手法の確立を目的としている. これまでの検討により,ASR反応生成物が吸水膨張しないことや反応性骨材の吸水膨張量が大きいことも確認されていることから,ASRとは骨材から溶出したシリカが空隙を充填し,骨材の吸水膨張を緩和できなくなることで生じる可能性があると考えられる. また,溶出しやすい骨材のラマンスペクトルは非架橋Si-Oに起因すると考えられる低波数側の蛍光が強く,吸水膨張しやすい骨材はガラスの蛍光が強いことも分かってきた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ASRのメカニズムや反応性骨材についてはこれまでにも様々な検討がなされており,ASRの抑制に関しても一定の成果は得られている.しかし,コンクリート用骨材には,多種多様な岩種が用いられており,既存の骨材反応性試験のもとでこれまで反応性を持たないとされていた骨材で,遅延膨張性と考えられる膨張およびひび割れを発生した例も報告されている.ASRの発生メカニズムを明らかにし,骨材のASR反応性を的確に評価する技術を確立することは,コンクリート構造物の長寿命化に貢献するものであり,社会的意義も大きいと考えられる.
|