研究課題/領域番号 |
19H02244
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22040:水工学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
武若 聡 筑波大学, システム情報系, 教授 (80202167)
|
研究分担者 |
由比 政年 金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (20262553)
楳田 真也 金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (30313688)
伴野 雅之 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, 主任研究官 (80549204)
栗山 善昭 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, 所長 (60344313)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
15,600千円 (直接経費: 12,000千円、間接経費: 3,600千円)
2021年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
|
キーワード | 海岸地形 / 沿岸漂砂 / リモートセンシング / 漂砂フラックスの推定 / longshore sediment / remote sensing / shoreline position / coastal wave / coastal current / 海岸地形データ / 漂砂フラックス / 汀線データ / 沿岸漂砂量 / 汀線変動 / 波浪データ / 汀線データセット / 同化 / 波浪場再解析結果 / 推定 |
研究開始時の研究の概要 |
海岸侵食の対策は,ストック管理からフラックス管理への高度化が必要である,と関係者の間で共有されている.海岸の地先に土砂を貯めるストック管理には実績はあるが欠点も多い.その克服には,河川から沿岸域にかけての土砂移動を連続的にコントロールしながら海岸保全を図るフラックス管理の導入が必要である.本研究ではフラックス管理の実現に必要となる 「高頻度・高分解能の海岸地形データ」 の生成,これに基づき 「漂砂フラックスを推定するシステム」 の開発を,海象,漂砂系の状況が異なる太平洋(茨城県鹿島灘)と日本海(石川県千里浜)で行い,漂砂フラックスの時間変動と空間分布を推定する方法論を具体的に示す.
|
研究成果の概要 |
土砂管理を流域から海域まで連続的に考えて行くことを念頭に,高頻度の海岸地形データ生成,沿岸域の漂砂フラック推定に関連する研究を茨城沿岸と静岡沿岸にて行なった:(1) 衛星データによる高頻度汀線データセットの作成,(2) 汀線データセットと漁船測深データを組み合わせた高頻度・高分解能海岸地形データセットの作成,(3) 汀線変動の分析による沿岸漂砂フラックス推定,(4) Xバンドレーダ観測による河口域の出水時の河川流推定.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
土砂管理を流域から海域まで連続的に考えて行くことは河川・海岸工学分野におけるコンセンサスとなっている.これの実現には,高頻度・高分解能の海岸地形データを蓄積すること,これに基づく漂砂フラックスの評価が必要であり,関連する成果を本研究で示した.特に,様々な分解能とカバレージの地形データを融合させて高頻度・高分解能の海岸地形データを生成する手法,河口のレーダ観測により出水時の流速分布を推定する手法などが漂砂系内の土砂フラックスの時空間分布を把握するための基本的なツールとなり,さらなる研究展開を支えるデータ生成に資することを示した.
|