研究課題/領域番号 |
19H02255
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22050:土木計画学および交通工学関連
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
平田 輝満 茨城大学, 理工学研究科(工学野), 准教授 (80450766)
|
研究分担者 |
渡部 大輔 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (30435771)
川崎 智也 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (30705702)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2019年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
|
キーワード | トラック / 隊列走行 / 環境 / ドライバー不足 / 省力化 / 隊列形成拠点 / 車両マッチング / トラック隊列走行 / 休憩行動 / 駐車場混雑 / 隊列形成拠点配置 / 都市間物流 / 制度設計 / マッチングポテンシャル / 利益格差 / 隊列普及率 / シミュレーション / 隊列形成施設 / 労働時間制約 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,トラックの隊列自動走行技術(Truck Platooning)が我が国の都市間物流の輸送効率に与える影響を評価するためのモデルを開発するとともに,隊列自動走行技術を活用した輸送効率向上効果を最大化するための方策を検討する.モデル開発では,従来考慮されてこなかったトラックドライバーの労働(運転)時間制約,実際の物資輸送の特性,隊列形成の専用施設の配置などを明示的に考慮する.そして,我が国の実際の都市間物流データを開発したモデルに適用することで,隊列自動走行技術が持つ潜在的な社会便益を明らかにするとともに,今後必要となるインフラ整備と制度設計について考察および提言を行う.
|
研究成果の概要 |
都市間物流へのトラック隊列走行を導入した場合の効果分析や輸送効率向上方策を検討するために,(1)国内外の隊列走行技術の開発動向や実装に関する調査・考察,(2)隊列走行のマッチングポテンシャルを推計する解析モデルおよびミクロシミュレーションの開発,(3)隊列走行を活用した省力化施策の検討と効果推計,(4)隊列形成拠点の配置最適化モデルの開発,を行った.その後,各モデル・シミュレーションを我が国の都市間道路ネットワークにおけるトラック物流に適用し,隊列走行の各種条件設定(隊列長,車間,隊列形成時間,普及率など)や隊列拠点形成配置などが輸送効率に与える影響を定量的に明らかにした.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我が国で深刻な社会課題となっているドライバー不足およびカーボンニュートラルの実現の点で,その両者に貢献するトラック隊列走行について,実際の物流データおよび我が国の都市間道路ネットワークを対象に,隊列走行マッチングポテンシャルを推計する新たな解析モデルおよびシミュレーションモデルを開発したことは,社会的な意義も高く,開発したモデルも,隊列走行はもとより,トラックのマッチング・荷物のマッチングという輸送効率を向上させるための様々な施策検討にも応用可能であり,学術的な意義もある有益な成果が得られたと考えている.
|