• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鉄筋のカットオフ・継手と貫通孔を有するRC梁の複合的破壊を考慮した設計法

研究課題

研究課題/領域番号 19H02282
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分23010:建築構造および材料関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

西村 康志郎  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (00343161)

研究分担者 岸田 慎司  芝浦工業大学, 建築学部, 教授 (10322348)
河野 進  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (30283493)
小原 拓  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 助教 (50845451)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2021年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2019年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワード鉄筋コンクリート梁 / 貫通孔 / せん断耐力 / 鉄筋コンクリート有孔梁 / 重ね継手 / 塑性ヒンジ / MEMSセンサ / 継続使用 / 継手 / 設計クライテリア / カットオフ筋 / 有孔梁 / 鉄筋コンクリート / 開孔補強筋 / 鉄筋のカットオフ / 光ファイバ / 開口補強筋
研究開始時の研究の概要

建物が地震で被災したとき、一部の弱点部材の損傷が原因で取り壊しとなる場合がある。鉄筋コンクリート造建物の梁には配管用の貫通孔、鉄筋の継手などが設けられ、構造性能に影響を及ぼし、弱点となる。本研究では、先ず構造実験と数値解析により複合的な破壊メカニズムを解明する。次に簡易な評価モデルと精緻な解析モデルでの設計クライテリアを提案し、鉄筋コンクリート有孔梁の複合的破壊を考慮した設計法を開発する。建物の様々な規模や形態に適用可能な設計法とモニタリング法により、弱点部材の損傷を制御して多くの建物の継続使用とするシナリオを提案する。

研究成果の概要

鉄筋コンクリート造建物の梁では配管用などの貫通孔を設ける場合があり、地震を受けると弱点になり得る。本研究では、貫通孔の数と配置や、鉄筋のカットオフや継手といった配筋の不連続が梁の構造性能に与える影響を把握するために、部材実験などを行った。梁の変形モニタリングを目的として、MEMS加速度センサを用いた多点観測による変形測定法を実験で検証した。梁内のコンクリート圧縮応力伝達を把握するために有限要素解析を行った。実験と有限要素解析の成果を基に、貫通孔を有する梁の開孔部分と無開孔部分のせん断設計法を提案した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

貫通孔を有する鉄筋コンクリート梁の実験研究では、これまで開孔部の破壊に着目させることがほとんどであった。本研究では、無開孔部での圧縮応力伝達の変化を実験により示唆できたことが学術的意義の一つであり、開孔部分と無開孔部分の両方について設計方法を提案したことは社会的意義と言える。また、MEMS加速度センサを用いた多点観測により、梁の変形をモニタリング可能なことを実証したことは、建物の維持管理技術の進展に資する成果と言える。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] RC 梁の上端筋と下端筋に用いた重ね継手の付着性状に関する実験的研究2022

    • 著者名/発表者名
      杉原季弥登,西村康志郎
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集

      巻: 44

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 貫通孔と鉄筋のカットオフを有するRC梁の構造性能に関する実験的研究2021

    • 著者名/発表者名
      柴尾海斗,西村康志郎
    • 雑誌名

      日本建築学会構造系論文集

      巻: 86

    • NAID

      130008068926

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] RC 梁のせん断耐力に及ぼす貫通孔の配置の影響に関する実験研究,その1実験概要及び結果2022

    • 著者名/発表者名
      高橋尚人,鄭 家斉,西村康志郎
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] RC 梁のせん断耐力に及ぼす貫通孔の配置の影響に関する実験研究,その2梁端部の貫通孔の影響2022

    • 著者名/発表者名
      鄭 家斉,高橋尚人,西村康志郎
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 梁端部に貫通孔を有するRC基礎梁の静的加力実験,その1実験概要2021

    • 著者名/発表者名
      久内康頌,鄭家斉, 原甲己, 杉原季弥登,西村康志郎
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集(東海)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 梁端部に貫通孔を有するRC基礎梁の静的加力実験,その2実験結果2021

    • 著者名/発表者名
      鄭家斉, 久内康頌,原甲己, 杉原季弥登,西村康志郎
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集(東海)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 部分的に高強度化した鉄筋を用いた鉄筋コンクリート有孔梁に関する実験研究,その9孔周囲補強筋量による破壊性状への影響2021

    • 著者名/発表者名
      眞田健伍,岸田慎司,村田義行
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集(東海)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Bond behavior of RC beams with high strength shear reinforcement (Part 1-3)2021

    • 著者名/発表者名
      Benyyoucef A., Thusoo S., Obara T., Kono S., Murata Y., Iihoshi F.,Akimoto K., Kawano H., Sakakibara H., Mukai D.
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集(東海)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 部分的に高強度化した鉄筋を用いた鉄筋コンクリート造有孔梁の開孔補強に関する実験研究2021

    • 著者名/発表者名
      眞田健伍,岸田慎司,村田義行
    • 学会等名
      コンクリート工学年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 鉄筋のカットオフ・重ね継手を有するRC梁の静的加力実験, その1 開口を有する梁の実験概要2020

    • 著者名/発表者名
      梶原僚太, 柴尾海斗, 中田幹久, 西村康志郎
    • 学会等名
      日本建築学会大会(関東)学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 鉄筋のカットオフ・重ね継手を有するRC梁の静的加力実験, その2 開口の影響2020

    • 著者名/発表者名
      柴尾海斗, 中田幹久, 梶原僚太, 西村康志郎
    • 学会等名
      日本建築学会大会(関東)学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] PC鋼材の緊張力に着目したア ンボンドPCaPC造壁の曲げ耐力に関する実験的研究2020

    • 著者名/発表者名
      植村一貴,小原拓,河野進,柴山淳
    • 学会等名
      日本建築学会大会(関東)学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi