• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴覚に学ぶ災害関連インフラサウンドの高効率情報センシング

研究課題

研究課題/領域番号 19H02396
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分25030:防災工学関連
研究機関東北文化学園大学 (2020-2022)
国立研究開発法人情報通信研究機構 (2019)

研究代表者

鈴木 陽一  東北文化学園大学, 工学部, 教授 (20143034)

研究分担者 西村 竜一  国立研究開発法人情報通信研究機構, ネットワーク研究所レジリエントICT研究センター, 主任研究員 (30323116)
山高 正烈 (崔正烈)  愛知工科大学, 工学部, 教授 (60398097)
坂本 修一  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (60332524)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
キーワードインフラサウンド / 超低周波音 / 低周波空気振動 / 噴火 / IoT / 頭部伝達関数 / 聴覚 / 津波 / 聴覚知覚過程 / 自然災害 / 音空間知覚 / 非線形信号処理 / GeoRTF
研究開始時の研究の概要

減災には災害に関連して発生する様々な事象のモニタリングが有効であるが,闇雲な情報収集では有益な情報は得られない.IoT 時代にふさわしい効率的環境モニタリング実現に役立つ技術開発が急務である.
一方,聴覚系は,わずか2つのセンサ(耳)の信号をコンピュータとは異なる計算原理に基づく脳情報処理により,周囲の音環境を高い精度で瞬時に把握できる.津波や噴火で発生するインフラサウンド(超低周波音)は,これらの事象の早期検出に有効である.
そこで本研究課題では,少数のインフラサウンドセンサによる効率的な環境情報の取得・解析技術を最新の非線形信号処理に聴覚情報処理機構を取り入れることにより実現する.

研究成果の概要

津波や噴火の早期検出に有効なインフラサウンド(超低周波音)の効率的モニタリング実現に向け,聴覚情報処理過程に着目し,少数のインフラサウンドセンサーによる環境情報の取得・解析技術の実現を目差した。まず,音源位置の変化に伴う聴覚興奮パターンの変化と人間の検知限の関係を定量的に示した。その成果とインフラサウンドの実測結果から,インフラサウンドでは聴覚系の音空間知覚過程モデルに基づく効率的な信号処理が可能であることが示唆された。インフラサウンドの伝搬モデルの精緻化を進め,伝搬特性および到来方向,波形の推定技術構築を進めた。さらに,インフラサウンドの波形と到来方向の同時推定アルゴリズムの開発を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

インフラサウンドの長距離伝搬特性,到来方向,波形の推定と、到来方向の同時推定アルゴリズムを開発したことは高い学術的意義を持つ。津波と噴火の双方に対応できるMEMS気圧センサとマイクロフォンを組み合わせた装置の広帯域,低雑音な測定データから,遠く離れた地点で発生したインフラサウンドの効率的なモニタリングを図ったことにより,今後のより効率的なモニタリング網の基盤が構築できた。以上は学術的,及び,社会的に大きな意義を持つ成果である。
また,聴覚科学研究にも,音源位置の変化に伴う聴覚興奮パターンの変化と人間の検知限の関係を定量的に示しえたことは大きな意義をもつ成果である。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] ケンブリッジ大学(英国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] ノッチフィルタの中心周波数が広帯域雑 音の音像定位に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      山高正烈,坂本修一,鈴木陽一
    • 雑誌名

      愛知工科大学紀要

      巻: 20 ページ: 23-28

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 頭部伝達関数におけるノッチ幅と中心周 波数の偏移が音色知覚と音像定位に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      山高正烈,坂本修一,鈴木陽一
    • 雑誌名

      愛知工科大学紀要

      巻: 19 ページ: 19-24

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] ノッチフィルタが広帯域雑音の音像定位 > に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      山高正烈,坂本修一,鈴木陽一
    • 雑誌名

      愛知工科大学紀要

      巻: 18 ページ: 21-26

    • NAID

      40022534547

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] ML and EM Estimation of Sampling Intervals of Sensor Devices2020

    • 著者名/発表者名
      R. Nishimura and Y. Suzuki
    • 雑誌名

      Proc. IEEE International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing (ICASSP)

      巻: 2020 ページ: 4915-4919

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ノッチフィルタが広帯域雑音の音像定位に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      山高正烈,坂本修一,鈴木陽一
    • 雑誌名

      愛知工科大学紀要

      巻: 18 ページ: 21-26

    • NAID

      40022534547

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Simultaneous estimation of direction of arrival and sound speed using a non-uniform sensor array2023

    • 著者名/発表者名
      R. Nishimura and K. Takizawa
    • 学会等名
      Proc. of IEEE International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing (ICASSP) 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of notch bandwidth simulating N1 in the human HRTF on timbre perception2022

    • 著者名/発表者名
      Zhenglie Cui, Yoiti Suzuki, Shuichi Sakamoto and Brian C. J. Moore
    • 学会等名
      Proceegings of the 24th International Congress on Acoustics
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Infrasound sensing for disaster management2022

    • 著者名/発表者名
      R. Nishimura
    • 学会等名
      World BOUSAI Forum 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Infrasound estimation based on array observations in multiple areas2022

    • 著者名/発表者名
      R. Nishimura, K. Kikuta, T. Murta, K. Takizawa, Y. Suzuki
    • 学会等名
      Proc. of JpGU, MTT45-04, May 2022
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] インフラサウンド観測が可能な試作超小型マイクロホンの 評価2021

    • 著者名/発表者名
      西村竜一,伊藤平,足立大,中島康貴,樹所賢一,蓮見敏之,鈴木 陽一
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会 MTT43-03, June 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] インフラサウンド観測が可能な試作超小型マイクロホンの 評価2021

    • 著者名/発表者名
      西村竜一, 伊藤平, 足立大, 中島康貴, 樹所賢一, 蓮見敏之, 鈴木 陽一, "インフラサウンド観測が可能な試作超小型マイクロホンの 評価
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union (JpGU) Meeting
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] サンプルホールド信号に対する最適読み取り間隔に関する検討2019

    • 著者名/発表者名
      西村竜一
    • 学会等名
      電子情報通信学会 マルチメディア情報ハイディングエンリッチメント研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ML and EM estimation of sampling intervals of sensor devices2019

    • 著者名/発表者名
      R. Nishimura and Y. Suzuki
    • 学会等名
      IEEE International Conference on Acoustics, Speech and Signal Processing
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi