研究課題/領域番号 |
19H02556
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分28030:ナノ材料科学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
齋藤 健一 広島大学, 自然科学研究支援開発センター, 教授 (80302579)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2021年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2020年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2019年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
|
キーワード | 量子ドット / ナノ粒子 / 半導体 / シリコン / 量子ドットLED / 量子ドットフィルム / 低次元半導体 / LED / Si量子ドット |
研究開始時の研究の概要 |
量子ドットは夢の光学材料とよばれ,量子ドットの液晶TVやタブレットが市場に出回り始めた。しかし,量子ドットの本格的普及には,解決すべき2つの大きな課題,1) 毒性,2) 耐久性,がある。1) は,Cdフリーが重要で,2) は,劣化原因や耐久性向上の研究が極めて少ない。応募者は過去14年間の研究で,光の三原色ならびに白色で発光するシリコン(Si)量子ドットの生成,世界初の青白発光のSi量子ドットLED を開発した。本研究では,Si量子ドットの溶液,フィルム,LEDの劣化の要因と耐久性向上に必要な物性・構造を解明する。実用化も見据えたCdフリーとなる量子ドットの基礎研究を世界へ発信する。
|
研究成果の概要 |
量子ドットは夢の光材料とよばれ,テレビやタブレットが出回り始めた。しかし,本格的普及には2つの課題がある。1) 主要な量子ドットはカドミウム(Cd)等の重金属系である。2) 劣化の原因や耐久性向上の研究が少ない。これらの背景において,我々は過去17年間の研究で,三原色発光するシリコン(Si)量子ドット,白色発光するSi量子ドット,青白発光のSi量子ドットLED を開発してきた。本研究では,表面構造の異なるSi量子ドットを合成,Si量子ドット溶液とSi量子ドットデバイスの劣化の要因と耐久性向上に必要な物性・構造を解明した。今後,実用化も見据えたCdフリーとなる量子ドットの開発に発展させる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,表面構造や被覆率の異なるSi量子ドットを合成した。次に,これらのSi 量子ドット溶液,Si 量子ドットフィルム,Si 量子ドット LEDにおいて,それぞれの光物性や構造の変化を追跡した。得られた結果から,量子ドットの状態,物性の変化を数値化した。特に,3種類の方法で,3つの異なる発光波長(青・赤・緑)で発光するシリコン量子ドットの合成に成功した。また,それを用いた光デバイスの作製を行うことができた。
|