• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化学修飾ペプチドファージライブラリを駆使した標的指向型ペプチド創薬基盤の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19H02838
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分37020:生物分子化学関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

三原 久和  東京工業大学, 生命理工学院, 教授 (30183966)

研究分担者 堤 浩  東京工業大学, 生命理工学院, 准教授 (70398105)
三木 卓幸  東京工業大学, 生命理工学院, 助教 (20823991)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2021年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
キーワードペプチド / ファージ提示 / 薬剤複合体 / タンパク質相互作用
研究開始時の研究の概要

抗体代替分子の創薬プラットフォームとして中分子ペプチドが注目を集めている。本研究では化学修飾により低分子などを複合化したペプチドファージライブラリを駆使することにより、低分子のタンパク質活性中心指向性とペプチドのタンパク質表面認識特性を合わせもつ薬剤-ペプチド複合体の獲得を目的とする。がん細胞などに関連した種々のタンパク質を標的として、それらの機能を特異的に制御する複合ペプチドを種々獲得し、低分子を化学修飾したペプチドファージライブラリを利用した標的指向型ペプチド創薬の基盤技術を確立する。

研究成果の概要

抗体医薬代替分子の開発が求められる中、ファージディスプレイ法などの大規模ライブラリを利用した中分子ペプチド創薬が注目されている。本研究では、化学修飾により低分子を複合化したペプチドファージライブラリを駆使することにより、低分子のタンパク質活性中心指向性とペプチドのタンパク質表面認識特性を合わせもつ低分子-ペプチド複合体の獲得を実施することを目的とした。遺伝子工学的手法と有機合成的手法により低分子を修飾した種々のペプチドファージライブラリの構築に成功した。疾患に関連するタンパク質に対してスクリーニングを実施した結果、標的タンパク質に結合する低分子複合化ペプチドの獲得に成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、低分子修飾(化学的手法)とファージディスプレイ法(分子生物学的手法)を融合させて研究代表者等が独自に開発した標的指向型ファージディスプレイ法を駆使して、標的タンパク質に対して特異的なペプチド分子を創出するものであり、抗体医薬に続く新しい創薬モダリティとしてのペプチド創薬の発展に貢献するものとして、学術的および社会的意義の高い研究として位置づけられる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Selection of fluorescent biosensors against galectin-3 from an NBD-modified phage library displaying designed α-helical peptides2021

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Masahiro、Miki Takayuki、Chang Iou Ven、Tsutsumi Hiroshi、Mihara Hisakazu
    • 雑誌名

      Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters

      巻: 37 ページ: 127835-127835

    • DOI

      10.1016/j.bmcl.2021.127835

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] hDM2 protein-binding peptides screened from stapled α-helical peptide phage display libraries with different types of staple linkers2020

    • 著者名/発表者名
      Anananuchatkul Teerapat、Tsutsumi Hiroshi、Miki Takayuki、Mihara Hisakazu
    • 雑誌名

      Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters

      巻: 30 号: 23 ページ: 127605-127605

    • DOI

      10.1016/j.bmcl.2020.127605

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Construction of a Stapled α-Helix Peptide Library Displayed on Phage for the Screening of Galectin-3-Binding Peptide Ligands2020

    • 著者名/発表者名
      Anananuchatkul Teerapat、Chang Iou Ven、Miki Takayuki、Tsutsumi Hiroshi、Mihara Hisakazu
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 5 号: 11 ページ: 5666-5674

    • DOI

      10.1021/acsomega.9b03461

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 蛍光修飾ファージライブラリを用いたスクリーニングによるgalectin-3検出蛍光バイオセンサーの開発2021

    • 著者名/発表者名
      橋本匡浩、三木卓幸、Chang Iou Ven、堤 浩、三原久和
    • 学会等名
      第31回バイオ・高分子シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Construction of photoreactive group-modified phage libraries and selection against hDM22021

    • 著者名/発表者名
      Keigo Namii、Takayuki Miki、Hisakazu Mihara
    • 学会等名
      The 58th Japanese Peptide Symposium
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 蛍光修飾αヘリックス設計ペプチドを提示したファージライブラリによるgalectin-3検出蛍光バイオセンサーの探索2021

    • 著者名/発表者名
      橋本匡浩、三木卓幸、Iou Ven Chang、堤 浩、三原久和
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] ベンゼンスルホンアミド修飾環状ペプチドファージライブラリの構築2020

    • 著者名/発表者名
      滝聞宏基, Anananuchatku Teerapat, 梶原圭悟, 三木卓幸, 三原久和, 堤浩
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 修飾ファージライブラリによるGalectin-3応答蛍光バイオセンサーの探索2020

    • 著者名/発表者名
      橋本匡浩, 三木卓幸, Iou Ven Chang, 堤浩, 三原久和
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Screening of peptide ligands for Galectin-3 using a designed stapled α-helix peptide phage library2019

    • 著者名/発表者名
      Teerapat Anananuchatkul, Takayuki Miki, Hiroshi Tsutsumi, Hisakazu Mihara
    • 学会等名
      The 56th Japanese Peptide Symposium
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi