研究課題/領域番号 |
19H02933
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39010:遺伝育種科学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
熊丸 敏博 九州大学, 農学研究院, 教授 (00284555)
|
研究分担者 |
久保 貴彦 九州大学, 農学研究院, 准教授 (00370148)
牛島 智一 摂南大学, 農学部, 講師 (50815058)
藤田 直子 秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (90315599)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2022年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | 貯蔵タンパク質 / イネ / 種子 / デンプン / オルガネラ / 機能解析 / 澱粉 / 突然変異 |
研究開始時の研究の概要 |
貯蔵タンパク質の細胞内輸送や蓄積に異常をきたしている突然変異体では、貯蔵タンパク質組成の変化とともに異常な澱粉粒の形成が認められる。植物の物質貯蔵機能の理解のために、小胞体機能タンパク質の貯蔵タンパク質の輸送・蓄積と澱粉合成代謝における機能、小胞体機能タンパク質と加工特性等との関係を解明する。本研究の成果は、優れた加工特性や新奇機能性を有するコメの開発に寄与する。
|
研究成果の概要 |
プロラミンに関するesp1突然変異、lcrp突然変異、及びesp3突然変異の原因遺伝子はそれぞれeRF1、SHMT4、及びアミノ酸代謝に関する因子をコードしていた。グルテリン前駆体を多量に集積するglup7突然変異の原因遺伝子はグルテリンの小胞体からの輸送に関する因子をコードしていた。種子貯蔵タンパク質に関する突然変異種子の澱粉合成関連酵素とデンプン特性を解析したものの、解析した突然変異体では野生型と有意差は認められなかった。グルテリン前駆体を小胞体内に多量に集積しPDIL1-1を欠損するesp2変異体に関して、コシヒカリを遺伝的背景とするesp2系統の米粉は優れた食品加工特性を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
植物の物質貯蔵機能の理解のために、小胞体関連機能タンパク質(以下小胞体タンパク質)の貯蔵タンパク質の輸送・蓄積と澱粉合成代謝における機能、小胞体タンパク質と加工特性等との関係を明らかにすることは重要である。本研究の成果は、植物における種子貯蔵タンパク質の輸送・蓄積系のモデル構築を担うと共に、植物の澱粉、脂質等の物質貯蔵における小胞体タンパク質の機能解明の一助となる。加えて、イネ種子の小胞体タンパク質と加工特性及び機能性付与との関係が明らかになり、優れた加工特性や新奇機能性を有するコメの開発に寄与する。
|