研究課題/領域番号 |
19H02943
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39020:作物生産科学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
齊藤 邦行 岡山大学, 環境生命自然科学学域, 特任教授 (60153798)
|
研究分担者 |
白岩 立彦 京都大学, 農学研究科, 教授 (30154363)
義平 大樹 酪農学園大学, 農食環境学群, 教授 (50240346)
磯部 勝孝 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (60203072)
鄭 紹輝 佐賀大学, 農学部, 教授 (90253517)
田中 佑 岡山大学, 環境生命自然科学学域, 准教授 (50634474)
前川 富也 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中日本農業研究センター, 推進チーム長等 (40409090)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2022年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
|
キーワード | ダイズ / 環境×遺伝子型相互作用 / 多収性 / 米国産品種 / 準同質遺伝子系統 / 無限性品種 / シグモイド型被覆尿素肥料 / 開花遺伝子 / 日長反応性 / 環境×遺伝子型の相互効果 / 理想的生育型 / 環境×遺伝子型の相互作用 / 収量ポテンシャル / カナダ産品種 / 窒素固定活性 / 晩播適性 / 窒素追肥効果 / 環境×遺伝子型の相互効効果 |
研究開始時の研究の概要 |
わが国のダイズ単位面積当たり収量は世界の主要生産国に比べて低いレベルにある.その原因はわが国の環境下でも太陽エネルギーを効率的に捉え,湿害や病害虫,倒伏等に対応した多収性品種の育成が遅れたことにある.本研究では,北海道から九州にわたる6地域の様々な栽培環境において収量制限要因を解析し,わが国の環境により適した超多収性ダイズの理想的生育型を設計する. 1.多収性品種における収量ポテンシャルの検証(地域間比較) 2.収量における環境×遺伝子型の相互効果の解析(熟期の異なる準同質遺伝子系統) 3.多収性をもたらす生理的諸特性の探求 4.多収のための生育モデルを再構築し,超多収性ダイズ品種の理想的生育型の設計
|
研究成果の概要 |
各地域環境における多収性を最大限に発揮するための播種期と熟期の関係を解析するために,熟期だけが異なる準同質遺伝子系統CLARK-NILsを用い,北海道から九州まで,同一条件で栽培し,収量における環境×遺伝子型の相互作用を検討した.4ヵ年の結果を概観すると,北海道では早生系統のe1型で多収となり,南になるにしたがって晩生系統のE1型で収量性が高くなり,e1型ではE2,E3遺伝子ともに栄養成長期間を伸ばし増収効果があると推察された.米国産多収品種を用いて収量性を比較した結果,UA4805, 459g/㎡, UA4910, 527g/㎡と超多収が実証され,これには開花数・結莢率が高いことが関係した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ダイズ収量における環境×遺伝子型の相互作用を検討した結果,収量は北海道では有限・晩生のE1e2e3,無限・早生のe1e2e3が,藤沢では有限・晩生のE1E2E3,無限・晩生のE1e2E3が,つくばでは有限・早生のe1e2E3,e1e2e3,無限・晩生のE1E2E3が,岡山では有限・晩生のE1E2E3,E1E2e3,無限・晩生のE1E2E3が多収を示し,開花期遺伝子の組合せを考慮した成熟期を有する品種の開発が可能となった.米国産品種の超多収性が実証され,今後UA4805やUA4910を交配母本とした難裂莢性,耐倒伏性の超多収性ダイズ品種の成が期待される.狭畦密植栽培,晩播密植栽培が推奨された.
|