研究課題/領域番号 |
19H03005
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40010:森林科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
島田 卓哉 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10353723)
|
研究分担者 |
齊藤 隆 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 名誉教授 (00183814)
佐藤 淳 福山大学, 生命工学部, 教授 (80399162)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
16,120千円 (直接経費: 12,400千円、間接経費: 3,720千円)
2021年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2020年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 野ネズミ / 堅果豊凶 / DNAメタバーコーディング / 個体数変動 / 利用可能窒素量 / 糞中窒素量 |
研究開始時の研究の概要 |
堅果の豊凶は森林生態系に広範な連鎖的影響を引き起こすが,その鍵となる堅果と野ネズミとの関係についてはいまだ十分には解明されていない.本研究では,人口統計学的解析と食性解析に基づく栄養学的アプローチによって生存と繁殖にかかわる個体群動態の過程を解明する.具体的には,① 二つの調査地で得た野ネズミ個体群の長期データを統計学的に詳細に解析し,堅果の豊凶が野ネズミ個体群の生存率,繁殖率に与える影響を解明する.② 野ネズミの糞をDNAメタバーコーディング法で分析し,繁殖にとって重要なタンパクソースと全食物中の堅果の利用割合とを解明し,野ネズミ個体群動態における堅果の相対的重要性を評価する.
|
研究成果の概要 |
北海道と岩手の2地域についてアカネズミ個体数変動と堅果豊凶との関係について解析を行い、繁殖期と堅果落果時期との前後関係によって、堅果豊作の影響が現れるタイミングが異なることを明らかにした。また、堅果生産量がアカネズミの成長に与える影響を解明するために、岩手調査地の個体について成長曲線解析を行い、堅果豊作翌春生まれの個体は早く成長を止め、軽い体重で性成熟することを発見した。さらに、北海道で同所的に生息するアカネズミ、ヒメネズミ、エゾヤチネズミについて糞を用いたDNAメタバーコーディングを実施して食性を解明し、3種の堅果豊凶に対する反応の違いは堅果への依存度の違いと関連することを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
堅果の豊凶は森林生態系から人獣共通感染症の流行におよぶ広範な影響を引き起こすが、その鍵となるのは野ネズミとの関係である。そのため、堅果豊凶に対する野ネズミ個体群の反応を解明することは、森林への影響や人獣共通感染症のリスクを管理する上で重要な課題である。本研究によって、堅果豊凶に対する野ネズミ種間および個体群間での反応の違いが明らかになり、その違いをもたらすメカニズムの一端(堅果依存度の違い、繁殖期のタイミング、成長パターンの違いなど)が解明された。この成果は、堅果豊凶に対する野ネズミの個体数変動を予測する上で重要な貢献となる。
|