• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

針葉樹の炭素固定量予測モデルの精緻化に向けた光呼吸代謝の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H03006
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

宮澤 真一  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10578438)

研究分担者 大宮 泰徳  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所 林木育種センター, 主任研究員 等 (70360469)
鈴木 雄二  岩手大学, 農学部, 教授 (80374974)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2022年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワード光呼吸 / 光合成 / 針葉樹 / 裸子植物 / 被子植物 / カタラーゼ / 細胞内局在性 / 過酸化水素 / 二酸化炭素 / ルビスコ / 遺伝子組換え / 広葉樹 / CO2固定 / 代謝 / 炭素安定同位体 / 光呼吸代謝 / 安定同位体 / 炭素固定
研究開始時の研究の概要

地球環境の変化が森林の炭素固定量に与える影響は、生化学的な数理モデル(ファーカーモデル)で予測される。このモデルは被子植物の光合成経路をもとに作られ、経路を構成する代謝反応の中でも光呼吸代謝が重要である。光呼吸はCO2固定酵素であるルビスコが酸素と反応することで開始され、代謝過程でCO2を発生するためである。これまでの申請者の研究により、裸子植物である針葉樹は被子植物とは異なる光呼吸代謝をもつことがわかってきた。そこで、本研究は針葉樹の光呼吸の詳細な仕組みを解明し、炭素固定量の予測精度の向上に貢献する。

研究成果の概要

植物の光呼吸代謝は光合成の代謝の一部であり、植物のCO2吸収量に直接的な影響を与える重要な代謝である。一方で、樹木は裸子植物である針葉樹と被子植物である広葉樹など、進化的背景が大きく異なる植物群から構成されているにも関わらず、これまで同一の光呼吸代謝をもつと仮定され研究が進められてきた。本研究は、遺伝子データベース解析や炭素安定同位体を用いた代謝物のラベリング解析などによって、これまで同一とされてきた針葉樹と広葉樹の光呼吸代謝の違いを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

地球温暖化などによる地球環境の変化によって、樹木を含めた植物のCO2の吸収量が、どのような影響を受けるのかを定量的に予測することは重要である。このような植物のCO2の吸収量の変化は、光合成の生化学をベースにした数式モデル(光合成モデル)によって予測されている。しかしながら、現在の光合成モデルは、草本植物など被子植物の光合成の代謝をもとにしている。本研究によって、裸子植物である針葉樹の光合成の代謝が明らかになったことで光合成モデルの改良が期待できる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 異なる二酸化炭素濃度で短時間処理したスギ針葉のトランスクリプトーム比較2022

    • 著者名/発表者名
      Ujino-Ihara Tokuko、Hiroyuki Tobita、Shin-Ichi Miyazawa
    • 雑誌名

      森林総合研究所研究報告

      巻: 21 号: 3 ページ: 207-216

    • DOI

      10.20756/ffpri.21.3_207

    • ISSN
      0916-4405, 2189-9363
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Oxygen response of leaf CO2 compensation points used to determine Rubisco specificity factors of gymnosperm species2020

    • 著者名/発表者名
      Miyazawa Shin-Ichi、Tobita Hiroyuki、Ujino-Ihara Tokuko、Suzuki Yuji
    • 雑誌名

      Journal of Plant Research

      巻: 133 号: 2 ページ: 205-215

    • DOI

      10.1007/s10265-020-01169-0

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Conifer photorespiration involves a substantial non-enzymatic decarboxylation reaction due to an imbalance between catalase and glycolate oxidase activities in the peroxisomes2022

    • 著者名/発表者名
      Miyazawa Shin-Ichi、Miyama Takafumi、Tahara Ko、Ujino-Ihara Tokuko、Tobita Hiroyuki、Suzuki Yuji、Nishiguchi Mitsuru
    • 学会等名
      ISPR 2022 CONGRESS
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 8種の針葉樹におけるRubisco のcarboxylase比活性の評価2021

    • 著者名/発表者名
      影山創大(岩手大学)、伊藤佳菜(岩手大学)、宮澤真一、牧野周(東北大学)、鈴木雄二(岩手大学)
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会東北支部講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 早春に生育するC3草本植物におけるRubisco のcarboxylase比活性の評価2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤佳菜(岩手大学)、影山創大(岩手大学)、宮澤真一、牧野周(東北大学)、鈴木雄二(岩手大学)
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会東北支部講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 針葉樹が有する特異な光呼吸代謝経路2021

    • 著者名/発表者名
      宮澤真一、深山貴文、田原恒、鈴木雄二(岩手大学)、西口満
    • 学会等名
      日本植物学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 針葉樹は広葉樹とは異なる光呼吸代謝をもつ2021

    • 著者名/発表者名
      宮澤真一、深山貴文、田原恒、鈴木雄二、西口満
    • 学会等名
      第132回日本森林学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 代謝物解析による針葉樹の光呼吸経路の探索2021

    • 著者名/発表者名
      宮澤真一、深山貴文、田原恒、鈴木雄二、西口満
    • 学会等名
      第62回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 6種の針葉樹におけるRubisco比活性の評価2021

    • 著者名/発表者名
      澤口尚生、影山創大、宮澤真一、牧野周、鈴木雄二
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会東北支部講演会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 森林学の百科事典2021

    • 著者名/発表者名
      宮澤真一
    • 総ページ数
      694
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621305843
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi