• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

針葉樹圧縮あて材細胞壁におけるS2L層形成の物理的意味を問う

研究課題

研究課題/領域番号 19H03016
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分40020:木質科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

山本 浩之  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (50210555)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード圧縮あて材 / 針葉樹 / 仮道管 / 細胞壁 / 成長応力 / 二次細胞壁 / リグニン / ミクロフィブリル傾角 / セルロース / 木材物性 / あて材 / 湿熱回復 / 未成熟材 / セルロースミクロフィブリル / 収縮・膨潤 / 裸子植物 / 木材 / 収縮率
研究開始時の研究の概要

針葉樹の傾斜樹幹には圧縮あて材と呼ばれる、特異な細胞壁構造を持つ繊維が形成される。圧縮あて材は、圧縮応力を発生することで傾いた樹幹を下側から押し上げたり、樹幹から切り出して水中で加熱すると著しく伸長したり、また、乾燥すると大きく収縮したりする。これらの挙動は、通常の木材とは明らかに異なっており、植物生理学的にはもちろん、材料工学的にも非常に興味深い。
50年来の定説では、細胞壁におけるセルロースミクロフィブリルの配向角が、圧縮あて材の特異な性質を引き起こすとされる。我々はこの“定説”に疑問を持ち、S2L層と呼ばれる壁層領域に着眼する。顕微形態学と細胞壁力学により“S2L層の役割”の検証を試みる。

研究成果の概要

生材状態の圧縮あて材(CW)は、水中加熱処理で繊維方向に大きく伸びる。さらに乾燥処理によって大きく収縮する。一方、成熟した正常材(NW)はそのような挙動を示さない。"60年来の定説"では、CWのS2層のミクロフィブリル傾角(MFA)が40~50°にも達することが原因だとされている。
なお未成熟材(JW)でも、MFAがCWのように大きくなることがある。"定説"が正しければ、JWでもCWのような特異な挙動が観測されるはずである。本研究では、このことを実証的に検討した。結果は否定的だった。CWに固有の挙動は、CWのS2層外縁部に形成されるS2L層によって引き起こされるということが強く示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

木質部材中に圧縮あて材(CW)が含まれると不規則な寸法変化を生じるため、建材工業ではCWは厳密に避けられる。しかしながら木材工業の原材料は、天然林資源(優良な大径個体)から植林資源(小径丸太)へと急激にシフトしつつある。そのために、CWに起因する加工・利用障害が懸念される。
CWと未成熟材(JW)は、ともに大きなMFAを有するという特徴があり、そのため、物性面でも(いまだに)混同されるきらいがある。本研究では、実証データに基づいて相違点を確認し、その仕組みを細胞壁構造の違いによって明らかにした。驚くべきことに60年来の仮説である“補強マトリックス理論”の見直しが迫られることになった。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] ガジャマダ大学(インドネシア)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] ガジャマダ大学(インドネシア)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 遅延解放によるスギの寸法変化のメカニズム2023

    • 著者名/発表者名
      Jing Qiyu, 山本浩之, 吉田正人, JIang Zhuoting, 安藤幸世, 高部直紀
    • 学会等名
      第73回日本木材学会年次大会(福岡)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Which compres sion wood behaviors depend on high MFA or thick S2L? - A new mechanical model to explain origin of longitudinal dimensional changes peculiar to conifer compress ion wood tracheid2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki YAMAM OTO
    • 学会等名
      10th International Plant Biomechanics Conference (Lyon)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 圧縮あて材仮道管に形成されるS2L層とその力学的振る舞い2022

    • 著者名/発表者名
      山本浩之ほか7名
    • 学会等名
      第72回日本木材学会年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 針葉樹圧縮あて材仮道管におけるS2L層の物理的意義2021

    • 著者名/発表者名
      山本浩之
    • 学会等名
      2021年度リグニン学会年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 圧縮あて材の特異な寸法変化挙動とその発現メカニズム2020

    • 著者名/発表者名
      深谷剛、山本浩之、吉田正人、松尾美幸、陳碩也、山崎雄大、安藤幸世、園田里見、花島宏奈
    • 学会等名
      第70回日本木材学会年次大会(鳥取)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi