研究課題/領域番号 |
19H03108
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分42010:動物生産科学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
島田 昌之 広島大学, 統合生命科学研究科(生), 教授 (20314742)
|
研究分担者 |
中村 隼明 広島大学, 統合生命科学研究科(生), 助教 (30613723)
磯部 直樹 広島大学, 統合生命科学研究科(生), 教授 (80284230)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2021年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2020年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2019年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 卵巣 / 線維化 / 妊孕性 / DNAメチル化 / 加齢化 / 間質細胞 / 酸化ストレス / 感染 / 繁殖障害 / 間葉系幹細胞 / 加齢 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,卵巣間質における間葉系幹細胞(MSC)の加齢に伴う変化について,レポーターマウスを用いた動態解析により明らかとする.さらに,加齢化モデルマウスを用いて,MSCの分化誘導機構を分子生物学的および内分泌的に解明する. 家畜の繁殖障害へと応用するため,マウスモデルと供卵牛との組織学的および細胞学的な相違点を解明する.さらに,モデルマウスを用いて,卵巣機能低下の予防・根治法を開発する.
|
研究成果の概要 |
加齢や肥満,炎症など多様な原因により卵巣機能が低下し,雌の妊孕性が消失する。本研究において,加齢により卵巣間質細胞の代謝能が低下し,脂肪顆粒が蓄積した老化細胞が出現することがわかった。さらに,老化細胞が分泌するSASP因子により炎症が惹起され,卵巣間質は線維化すること,この一連の変化は,肥満個体においても認められ,卵巣間質の異常が卵巣機能低下を引き起こす重要性が示された。このような間質の変化は,大規模なDNAの脱メチル化が生じた顆粒膜細胞由来の間葉系幹細胞様細胞の多様な分化誘導により引き起こされていた。さらに,一連の起点となる代謝能の低下を改善することで,卵巣機能を回復させることにも成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
加齢や肥満,炎症などにより卵巣機能が低下することは,雌の妊孕性を消失させることから,家畜の生産性のみでなく,ヒトの不妊症にも関連する問題である。しかし,その低下原因が不明であるため,卵巣機能を低下させない予防法や低下した卵巣機能を回復させる根治法の開発は困難であった。本研究において,卵巣間質の代謝活性の低下が,卵巣機能低下の出発点であることが明らかとなり,代謝改善薬により卵巣機能が回復する根治法の開発に成功した。今後,家畜やヒトへの応用には,動物種間で異なる代謝機構の影響などを考慮し,応用研究を実施する計画である。
|