• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MFS型多剤排出輸送体の多剤認識と輸送機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H03186
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分43030:機能生物化学関連
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

田辺 幹雄  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 特任准教授 (00716871)

研究分担者 野村 紀通  京都大学, 医学研究科, 准教授 (10314246)
樹下 成信  岡山大学, 自然生命科学研究支援センター, 助教 (60646917)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワード薬剤排出 / 構造解析 / MFS輸送体 / 膜輸送 / トランスポーター / 細菌感染症 / 薬剤耐性 / 物質輸送 / 多剤排出トランスポーター / 病原性細菌 / 薬剤排出トランスポーター / 抗体 / 再構成 / 病原菌
研究開始時の研究の概要

薬剤耐性を引き起こす原因となる多剤排出輸送体の薬剤認識とその輸送機構の解明を目指す。我々は病原性細菌が有するMajor facilitator superfamily(MFS)型の多剤排出輸送体の一つであるMdfAの結晶構造解析に我々は成功し、その薬剤輸送に伴う構造変化を明らかにした。しかしMdfAがどのように異なる骨格の薬剤を取り込み、認識し、細菌外に排出するのかは未だに明らかでない。構造情報を基にデザインした変異体の生化学、構造解析、分子動力学ミシュレーションを駆使しMdfAの多剤認識と薬剤の取り込み分子機構に迫る。また病原菌の多剤排出輸送体の構造解析を通じ、薬剤輸送機構の解明を目指す。

研究成果の概要

MFS型薬剤排出輸送体の多剤認識と薬剤の取り込みのメカニズムを明らかにするため、MdfAやその他MFS型輸送体に着目し構造解析を通じ薬剤輸送機構の解明を目標とした。MdfAに関してはクライオ電顕単粒子解析法を用いて、これまで明らかになっていなかった新たに2つの構造状態を4オングストロームを超える分解能で決定した。薬剤輸送サイクルにおける内開きと外開きの構造をつなぐOcclude状態との中間構造を明らかにできた。黄色ブドウ球菌由来のNorAとその阻害剤の共構造を解析を目指した。期間内に構造解析まで至らなかったが、構造モデルを用いて阻害剤の結合サイトをシミュレーションを行い結合様式を推定できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

生化学とX線結晶構造解析の手法を用いてMdfAの薬剤排出メカニズムの解明を試みてきたが、異なる骨格の薬剤認識とその輸送機構、また薬剤取り込み口については期間内中には明らかにできなかった。しかし抗体とクロスリンクの架橋実験、クライオ電顕単粒子解析を行うことにより複数の構造を捉えることが可能になった。またNorAの阻害剤に関する研究は盛んに行われているものの、これまで構造レベルでその結合領域を検討できたことはなかった。MFS輸送体の薬剤排出の結合、輸送メカニズムを明らかにすることは、細菌内において細胞質内に侵入した薬剤の代謝排出メカニズムをより深く研究する基盤を作ることに貢献したと考えている。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (8件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] University of Perugia(イタリア)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Stockholm University(スウェーデン)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Perugia(イタリア)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Perugia(イタリア)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] The University of Newcastle(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] Stockholm University(スウェーデン)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Newcastle(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] Martin Luther University(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Structures and General Transport Mechanisms by the Major Facilitator Superfamily (MFS)2021

    • 著者名/発表者名
      Drew D, North AR, Nagarathinam K, Tanabe M
    • 雑誌名

      Chemical Reviews

      巻: 未定 号: 9 ページ: 5289-5335

    • DOI

      10.1021/acs.chemrev.0c00983

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] MFS 型多剤排出トランスポーターMdfA の薬剤 輸送に伴う構造変化のメカニズム2020

    • 著者名/発表者名
      田辺幹雄
    • 雑誌名

      ファルマシア

      巻: 56-06(予定)

    • NAID

      130007850169

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Exploring multiple conformational states of a bacterial MFS-type multidrug efflux transporter in the membrane environment.2023

    • 著者名/発表者名
      Mikio Tanabe
    • 学会等名
      Gordon Research Conference - Multidrug efflux systems
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 抗菌薬標的タンパク質の生化学-はじめに2021

    • 著者名/発表者名
      田辺幹雄
    • 学会等名
      日本細菌学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Structural and Molecular Dynamical Approaches to understand MFS-type Multidrug Resistance Transporters2019

    • 著者名/発表者名
      Mikio Tanabe
    • 学会等名
      Gordon Research Conference, Multi-drug efflux systems
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Structural and molecular dynamical approaches to understand mysterious mechanistic aspects of a H+/multidrug transporter2019

    • 著者名/発表者名
      Mikio Tanabe
    • 学会等名
      HALOmem International Meeting Membrane Protein & Dynamics
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi