• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

天然3D結晶型光センサーオルガネラのアーキテクチャー

研究課題

研究課題/領域番号 19H03188
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分43040:生物物理学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

岩崎 憲治  筑波大学, 生存ダイナミクス研究センター, 教授 (20342751)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2021年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2019年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
キーワードクライオ電子顕微鏡 / 単粒子解析 / ミドリムシ / 光センサー / フラビン / PAC / 天然結晶
研究開始時の研究の概要

ミドリムシの遊走方向をコントロールする光センサーは1世紀来の謎だったが、2002年にその正体がフラビンタンパク質PACであることが報告された。PACは内部に有するアデニル酸シクラーゼを青色光で活性化させる。そのPACが三次元結晶状に並んで光センサー器官PFBを形成していることを申請者らは示してきた。なぜ天然で三次元結晶を作っているのか。本研究では、「素早い光応答を行うために局所的なcAMPの急激な濃度上昇を引き起こす三次元結晶が有効であった」という仮説をたて、その検証を行う。その過程で光センサー器官PFBの全体像を明らかにする。

研究成果の概要

ミドリムシの光センサーの正体は1世紀近く謎だったが、21世紀に入って総研大の渡辺博士らによって同定された。光驚動反応の中のステップアップ驚動反応を担う分子だったが、その分子構造を本基盤研究において原子レベルで解明することに成功した。特に困難を要したヘテロ4量体のN末端相互作用部位を解明することに成功した。クライオ電子顕微鏡単粒子解析法の利点を活かし、Focused classificationによって四量体中心に存在する有意な密度をもつ領域の再構成構造の品質改善を行った。特に追加データを得ることなく、βシートによる相互作用様式が明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

タンパク質による光センシングのメカニズムは様々だが、このミドリムシの光センサーは、青色光を受光すると、ATPから環状AMPを生成するアデニル酸シクラーゼという酵素活性機能を内包する。よって、この光センサーを遺伝的に細胞に導入できれば、人為的に青色光で細胞内の環状AMPの濃度を変化させることがきる。環状AMPは、主要な細胞内セカンドメッセンジャーであるので、細胞生物研究の強力なツールとなる可能性を秘めている。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [学会発表] クライオ電子顕微鏡単粒子解析の利点と欠点2022

    • 著者名/発表者名
      岩崎憲治
    • 学会等名
      2021年度量子ビームサイエンスフェスタ
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] クライオ電子顕微鏡の利点を活かした構造解析2021

    • 著者名/発表者名
      岩崎憲治
    • 学会等名
      第21回 多元物質科学研究所 研究発表会プログラム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 構造生物化学のこれからの課題2021

    • 著者名/発表者名
      岩崎憲治
    • 学会等名
      東工大セミナ-
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] クライオ電子顕微鏡の特性を活かした構造解析2020

    • 著者名/発表者名
      岩崎憲治
    • 学会等名
      筑波大学・東京理科大学 合同リトリート
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] 岩崎研究室

    • URL

      https://www.tsukuiwaken.com

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi