• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞死の時空間伝播による生体損傷チェックポイントの分子基盤

研究課題

研究課題/領域番号 19H03419
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分48040:医化学関連
研究機関京都大学

研究代表者

榎本 将人  京都大学, 生命科学研究科, 助教 (00596174)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2021年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2020年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2019年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
キーワード細胞死 / 細胞間相互作用 / 組織間相互作用 / 組織修復 / ショウジョウバエ / 生体損傷 / 貪食 / 細胞間コミュニケーション / 組織間コミュニケーション
研究開始時の研究の概要

多細胞生物において個々の組織・臓器は単独で機能しているわけではなく、互いにコミュニケーションすることで個体の形態・機能を維持している。しかしながら、生体内に形成された組織間ネットワークの分子実体やその制御機構はいまだ不明な点が多い。そこで本研究では、ショウジョウバエ上皮をモデルとして生体損傷に応答して駆動される細胞死を介した組織ネットワークによる個体の恒常性維持の分子基盤を明らかにすることで、新たな組織間ネットワークの解明を目指す。

研究成果の概要

多細胞生物の上皮組織は損傷を修復し再生することができる。このような組織修復には、細胞同士の相互作用だけでなく組織同士のコミュニケーションも重要であるものの、その時空間制御メカニズムにはいまだ不明な点が多い。本研究は、ショウジョウバエ上皮である翅原基をモデルとして組織傷害に対する生体内の細胞間・組織間の相互作用による組織修復メカニズムの理解を目指したものである。その結果、組織傷害によって生じた細胞死が周囲の細胞や空間的に離れた組織にも伝播し、この細胞死の時空間伝播により組織修復が円滑に進行し、時間軸に沿った上皮形態の再形成が達成されることが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、組織傷害により生じた細胞死が細胞・組織間を伝播し、この死細胞の時空間動態が組織の修復と再生の達成に重要であることを明らかにしたものである。本成果は、細胞死による生体の損傷チェックポイントという新しい概念を提唱するものである。また、このような死細胞を介した細胞・組織間コミュニケーションによる組織修復の仕組みの理解は、再生医学・医療工学に新しい視点を提供すると共に、組織再生を人為的に制御する手法やマテリアル開発の基盤になると期待される。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 1件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] Interaction between Ras and Src clones causes interdependent tumor malignancy via Notch signaling in Drosophila2021

    • 著者名/発表者名
      Enomoto Masato、Takemoto Daisaku、Igaki Tatsushi
    • 雑誌名

      Developmental Cell

      巻: 56 号: 15 ページ: 2223-2236

    • DOI

      10.1016/j.devcel.2021.07.002

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 上皮細胞とマクロファージの相互作用を介した組織修復の時空間制御2021

    • 著者名/発表者名
      榎本将人、井垣達吏
    • 学会等名
      第73回日本細胞生物学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Interaction between Ras and Src clones causes interdependent tumor malignancy via Notch signaling2021

    • 著者名/発表者名
      榎本将人、竹本大策、井垣達吏
    • 学会等名
      第14回日本ショウジョウバエ研究集会(JDRC14)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 腫瘍内不均一性はNotchシグナルを介した相互依存的な悪性化腫瘍を発生させる2021

    • 著者名/発表者名
      榎本将人、竹本大策、井垣達吏
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 統合的ストレス応答は Ras 誘導性腫瘍に細胞非自律的な増殖促進作用を惹起する2021

    • 著者名/発表者名
      谷口喜一郎、福本果歩、榎本将人、中村麻衣、大澤志津江、井垣達吏
    • 学会等名
      第73回日本細胞生物学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Integrated stress response creates the tumor microenvironment in Ras-activated tumors2021

    • 著者名/発表者名
      谷口喜一郎、榎本将人、福本果歩、中村麻衣、近藤周、斎藤都暁、大澤志津江、井垣達吏
    • 学会等名
      第14回日本ショウジョウバエ研究集会(JDRC14)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] がんを抑制する組織微小環境の遺伝学的解析2021

    • 著者名/発表者名
      中西與範、榎本将人、井垣達吏
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 細胞間コミュニケーションを介した組織修復の時空間制御2020

    • 著者名/発表者名
      榎本将人、井垣達吏
    • 学会等名
      第43回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 細胞間コミュニケーションを介した組織修復の時空間制御2020

    • 著者名/発表者名
      榎本将人、井垣達吏
    • 学会等名
      第72回日本細胞生物学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 腫瘍細胞とマクロファージの相互作用によるがん制御2019

    • 著者名/発表者名
      榎本将人、小川慶吾、井垣達吏
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 細胞同士が影響し合い良性腫瘍ががん化する仕組みを解明

    • URL

      https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2021-07-29

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 良性腫瘍同士、相互作用でがん化する仕組み解明 京大グループが発表

    • URL

      https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/607320

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 京大、良性腫瘍のがん化解明 細胞隣接で相互作用

    • URL

      https://www.nikkan.co.jp/articles/view/606830

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] Cancer progression via cell-cell communication

    • URL

      https://sj.jst.go.jp/news/202110/n1018-01k.html

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi